• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

急性期疼痛時の脊髄におけるnNOSとCOX-2の関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18238
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

大西 毅  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60804573)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード一酸化窒素 / 神経障害性疼痛 / 伝導遮断
研究成果の概要

本研究は,神経障害性疼痛など慢性的な疼痛に移行する初期段階の解明を目的に,1.最適な疼痛モデルマウスの確立 2.神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)と関連して初期段階の疼痛を誘発する物質の発見 を目指して実験を行った.
本実験系に最適なモデルマウスについて,刺激に対して緑色の蛍光を発するGCaMPマウスの安定的な入手が可能となったため,自然条件下や疼痛条件下における反応強度の違いについて多角的に検証している.期間中は様々な制約があり原因物質の同定など当初の予定通りに実験を遂行できていない状況であるが,成果を発信すべく現在も実験を行っている.

自由記述の分野

麻酔科学,神経疼痛学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経障害性疼痛はその発症機序について未解明な点が多く,また慢性的かつ難治性の疼痛の遷延によって患者の生活水準を著しく損なう.治療は対症療法が主体でその効果には個人差が大きい.本研究では伝導遮断直後の初期段階に着目し,その作用機序や疼痛に関与する物質を検証することで今後の治療における新たな創薬のターゲット確立につながることや,早期からの介入による新たな治療フェーズを設けられることによって神経障害性疼痛の慢性化への移行を阻止できる可能性が本疾患に困る患者の軽減や医療費削減などの社会的意義に繋がると考えている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi