研究課題/領域番号 |
19K18248
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
野地 善恵 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90769572)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 局所麻酔薬 |
研究実績の概要 |
近年、麻酔科領域を中心に神経ブロックを行う機会が増加している。その際、迅速な効果発現と効果持続時間の長さの両立が求められるため、短時間作用型と長時間作用型の局所麻酔薬を併用する場合がある。しかし複数の局所麻酔薬を併用した場合、互いの中毒閾値がどのように影響されるかは明らかになっていない。中毒閾値が相加的、あるいは相乗的になるのであれば、それぞれの使用量を制限する必要があり、拮抗的になるならば、それぞれの使用量を多くして十分な局所麻酔を行うことができる。そこで、複数の局所麻酔薬を同時に投与した場合、互いの中毒閾値がどのように影響されるか、ということについて本研究では調査を行う。 局所麻酔薬同士が中毒という面では拮抗的に作用し、互いの中毒閾値が軽減されれば、局所麻酔薬を組み合わせて使用することの安全性を示すことができるとともに、それぞれ十分量を使用することで確実な局所麻酔を行うことが可能となる。また、中毒閾値が相加的あるいは相乗的になる場合には、中毒の危険性が増すため、臨床使用量の制限を行う必要が生じる。これらによって、局所麻酔を行われる患者の安全性ならびに満足度の向上に寄与できると考える。 実臨床で上記の件について検討する際に局所麻酔中毒の可能性を考えると行えないため、動物実験で明らかにしようと試みている。 ラットに対し、複数の局所麻酔薬を用いて痙攣を起こす中毒閾値を調べる実験を行っている。令和3年度終了時点でおよそ150匹分のデータを収集したが、全ての結果が出そろっていないため、令和4年度も引き続き実験を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験系を確立するのに時間を要したため、遅延が生じた。 確立後もデータがうまく収集できない例もあったので、予定よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度も引き続き実験を進め、残りのデータ収集を行った後に統計処理を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験が完遂していないため、次年度使用額が生じた。 実験継続のために使用する予定である。 また、実験結果をまとめ、研究成果の発表を行う際にも使用する予定である。
|