• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

多施設データベース構築によるPACU(麻酔後ケアユニット)の安全性と有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K18249
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

仙頭 佳起  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80527416)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード小児病院PACU
研究実績の概要

本研究の目的のひとつめである「術後24時間以内の重篤な有害事象の発生状況の把握と解析」に関する予備調査を行った。
あらゆる施設にアプローチする方法を検討したが実践は困難であると判断したため,予備調査では対象を小児病院に限定した。2019年10月に小児総合医療施設18施設に対する全国調査を実施した。4年前に研究代表者が行った調査と比較し,postanesthesia care unit(PACU)運営状況の変化を検討した。
PACUを有する施設数は8(44.4%)から11(61.1%)に増え,運営をやめた施設はなかった。PACUがない理由を「不要だから」とした施設は40.0%から16.6%に減った。PACUの必要性の理由として,呼吸,意識,痛みの評価,手術室稼働率が順に多かったが,意識の評価は順位が上がった。各施設から,術後24時間以内の重篤な有害事象発生のおおよその頻度について回答を得た。
この予備調査の実施と結果を受けて,協力的である小児病院でまずシステムを構築し,それを一般病院・大学病院にも拡大していくのがよいと思われた。
研究成果は,国内では日本麻酔科学会第66回学術集会のシンポジウムに採択されており,海外ではEuroanaesthesia 2020(ヨーロッパ麻酔科学会の学術集会)の一般演題に採択されており,発表予定だった。(その後,新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って両学術集会とも中止・延期となったため実際には未発表のままになっている。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文書ベースでの予備調査は行ったが,オンラインデータ登録システムの構築はまだできていない。
研究協力者を含めてこれまでにPACUを開設した施設の代表者やPACU開設を検討中の施設の代表者と個別に面談ができたが,会合やweb会合は開けなかった。

今後の研究の推進方策

大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)のインターネット医学研究データセンター(INDICE)にてオンライン登録のデータベースを構築し,最近10年以内および本研究期間中にPACUを新規開設した(する)施設を公募する。
研究参加施設のデータ登録を待ち,術後の重篤な有害事象がPACU開設によって変化するのかを解析し,術後管理の安全性を向上させる対策としてPACUは有用なのかどうかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

オンラインデータ登録システムの構築が来年度へ持ち越された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PACUというシステムの本質 効率化のなかでいかに麻酔科医は安全性と患者満足度を向上させるか2019

    • 著者名/発表者名
      仙頭佳起
    • 雑誌名

      LiSA

      巻: 26 ページ: 244-249

  • [雑誌論文] 手術室看護師も術後ケアに参加しよう PACUのはなし2019

    • 著者名/発表者名
      仙頭佳起
    • 雑誌名

      OPE nursing

      巻: 34 ページ: 276-278

  • [雑誌論文] 退室後の患者 ソノサキどうなる?2019

    • 著者名/発表者名
      仙頭佳起
    • 雑誌名

      OPE nursing

      巻: 34 ページ: 1169-1187

  • [学会発表] 腹直筋鞘ブロックは臍ヘルニア修復術後のPACU滞在時間を短縮させるか2019

    • 著者名/発表者名
      松山周平,仙頭佳起,長谷川達也,辻達也,草間宣好,田中基,祖父江和哉
    • 学会等名
      日本小児麻酔学会第25回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi