• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動療法の鎮痛効果に対するキヌレン酸の役割~慢性痛に対する新たなアプローチ~

研究課題

研究課題/領域番号 19K18255
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

宮崎 信一郎  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (30411359)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードキヌレン酸 / キノリン酸 / 運動療法 / 神経障害性痛
研究実績の概要

我々の研究チームは以前の研究課題より、内因性NMDA受容体作動物質のキヌレン酸およびキノリン酸の神経障害性痛に対する効果を検証してきた。今回は痛みが慢性化する機序の解明を目指し、運動療法の鎮痛効果に対するキヌレン酸・キノリン酸の役割を検証するために以下の知見を得た。
1.神経障害性痛に対して、キヌレン酸は神経障害性痛に起因する行動様式を改善したがキノリン酸は効果を認めなかった。
2.キノン酸は、うつ症状に関係すると思われる体重減少を引き起こした。
3.既存の報告の追試で、神経障害性痛に対して運動療法の効果を認めた。
4.運動療法の強度の検討に難渋している。運動強度が高い場合、運動ストレスからうつ症状を誘発し、痛みを増強する可能性もあり、強制水泳テストと砂糖水消費テスト等のうつ症状の評価を合わせて施行する必要も考慮している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

代表者の勤務が非常勤に変更になり、研究に割くエフォートの割合が著しく低下したため。

今後の研究の推進方策

研究可能日に、大学院生と共同で研究を推進する。神経障害性痛モデルに運動療法(3段階強度)を行い痛みの行動様式の変化を検討する。
先行研究で運動療法の鎮痛効果は証明されており、上記②の評価を用いた行動様式も改善を認める可能性が高い。また、運動強度により鎮痛効果が増強されるかを検討する。運動強度が高い場合は、運動ストレスからうつ症状を誘発し、痛みを増強する可能性もあり、強制水泳テストと砂糖水消費テスト等のうつ症状の評価を合わせて施行する必要も考慮する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の勤務が非常勤になり、臨床業務に割くエフォートが増大し、研究に割く時間を確保できなかった。そのため、次年度使用額が生じた。次年度の予定金額は、強制水泳テストと砂糖水消費テスト等のうつ症状の評価に使用を考えている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi