• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

下部消化管手術後の敗血症マーカー、プレセプシンの推移の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18259
研究機関弘前大学

研究代表者

中井 希紫子  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (60645266)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードプレセプシン / 術後感染性合併症
研究実績の概要

術後の感染性合併症は、入院期間の延長や医療費の増大・死亡率の上昇に影響するため、早期診断・治療の重要性は高い。プレセプシンは、本邦では2014年より保険収載され臨床使用可能となった敗血症診断マーカーであり、プロカルシトニンやC反応性蛋白(以下、CRPと略す)、インターロイキン-6と比較し、感染症における特異性が高いことが知られている。さらに、多くの敗血症診断マーカーと異なり、プレセプシンは侵襲度の高い外傷や熱傷などの病態による偽陽性が少ないとされている。しかし、プレセプシン値に対する下部消化管手術の影響や術後感染症診断における有用性については明らかにされておらず、この度、下部消化管手術後の感染性合併症診断におけるプレセプシン測定の有用性を明らかにすることを目的に本研究を計画実行した。
成人下部消化管予定手術患者を対象に、手術執刀前、術後1日目・2日目・3日目・4日目・7日目朝6時の計6回の動脈血採血を行い、プレセプシン・プロカルシトニン・CRPを測定し、各々における測定値の経時的推移を検討した。術後在院日数及び敗血症の診断基準に関わる項目(qSOFAスコア)も観察し、またプレセプシンの早期術後感染症診断における有用性を検討するために、術後の縫合不全や創部感染などの感染症の有無により患者を2群に分け、プレセプシン値の推移を比較検討した(主要評価項目)。同様にプロカルシトニン、CRPについても値の推移を比較検討した(副次的評価項目)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象となる成人下部消化管予定手術患者に対し、当施設の倫理審査委員会で承認の得られた説明文書・同意文書を用いて、文書および口頭による十分な説明を行い、研究対象者の自由意思による同意を文書で得た上で、計画実行されている。

今後の研究の推進方策

研究対象となる成人下部消化管手術予定患者に対し、当施設の倫理審査委員会で承認の得られた文書を用いて説明を行い、研究対象者の自由意思による同意を文書で得た上で研究の実行を継続する。得られたデータを統計処理し、研究結果は論文として公表することを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては必要物品(バイオマーカ測定キットなど)の購入時期の再検討が必要であるためと判断し、使用計画としては再度必要物品の購入時期を検討し計画的に研究を推進する努力をすることである。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi