研究課題/領域番号 |
19K18263
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
村松 隆宏 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (80807446)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 筋弛緩拮抗薬 / 筋弛緩薬 / 再筋弛緩 / 肥満 / 血中濃度 |
研究実績の概要 |
肥満患者における筋弛緩薬、筋弛緩拮抗薬の作用が通常成人と異なることを明らかにすることを目的としている。これまでの私が明らかにした研究においても、肥満は不十分量の筋弛緩拮抗薬投与後の再筋弛緩状態を起こす危険因子であることは示されていたが、このことを明確に示した研究は存在しなかった。私はこれまでにプロトコルを確立し、14例の症例(非肥満患者は2例)に対して研究を行い、各タイミングでの採血検査も施行し、筋弛緩状態と筋弛緩薬血中濃度、筋弛緩拮抗薬投与後の筋弛緩状態と筋弛緩薬、筋弛緩拮抗薬濃度を測定し、その動態や関係性について検討を行っている。今後も症例数を増加し、目標症例数(肥満症例20例、非肥満症例20例)まで到達ししだい統計学的検討を行っていく予定である。 また、これまでに高齢者と非高齢者の筋弛緩薬と筋弛緩拮抗薬の作用が異なることを明らかとしているが、この内容についての講演やシンポジウムを行った。また、同研究において日本臨床麻酔学会で企業後援研究奨励賞を受賞した。同研究結果の詳しい解析を行うことで、筋弛緩薬による筋弛緩作用のどの部分で各患者群間での違いが起こるかという点についても検討を行い、2020年のヨーロッパ麻酔学会にて発表予定である。現在、筋弛緩状態の維持が必要な手術が増加してきたことから症例確保にやや難渋していること、コロナウイルスの影響で手術件数も減少していることから、研究の進行度は予定よりも遅れてしまっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在、筋弛緩状態の維持が必要な手術が増加してきたことから症例確保にやや難渋していること、コロナウイルスの影響で手術件数も減少していることから、研究の進行度は予定よりも遅れてしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナウイルスの状況が落ち着けば、積極的に症例をリクルートし、症例数が集まった段階で統計学的解析を行い、論文化を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度購入を希望していた体組成計が予算内で購入できなかったため、購入を見送った。また、購入を予定していた筋弛緩モニターも発売が中止になってしまい、次世代機の購入も検討したが、まだ発売前であったために購入を先送りしている。以上の理由から次年度使用学が生じている。また、使用計画については、次年度も今年度と同様に各学会への参加や発表を予定している。筋弛緩薬の血中濃度測定については、外部機関に委託しているが、その費用の支払いや消耗品物品の購入も予定している。
|