• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

パクリタキセルによる神経障害性疼痛に対する抑肝散の鎮痛効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18275
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 貴大  広島大学, 病院(医), 助教 (10432668)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード抑肝散 / パクリタキセル / 神経障害性疼痛 / 鎮痛効果 / セロトニン
研究成果の概要

パクリタキセルによる神経障害性疼痛に対する抑肝散の鎮痛効果を検討した。抑肝散の継続経口投与では、有意な鎮痛効果を認めた。抑肝散の鎮痛効果にセロトニンが関与すると考え、セロトニン合成阻害薬を投与した。その結果、セロトニン合成阻害薬を投与した群では有意な疼痛閾値の低下を認めた。さらに、抑肝散の鎮痛効果発現部位の1つが脊髄である可能性を考え、3つのセロトニン受容体拮抗薬を髄腔内に投与した。結果、2つのセロトニン受容体拮抗薬で有意に疼痛閾値が低下した。抑肝散はパクリタキセルによる神経障害性疼痛に対し鎮痛効果を有し、その効果発現には脊髄のセロトニンが関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

痛み

研究成果の学術的意義や社会的意義

抑肝散の継続投与はパクリタキセルによる神経障害性疼痛に対し鎮痛効果を示した。また、抑肝散を継続的に投与したモデルの脊髄腔内にセロトニン受容体拮抗薬を投与したところ、一部ではあるが有意な疼痛閾値の低下、すなわち疼痛の再燃が認められた。抑肝散は本邦で臨床適応されており安価な薬剤である。本研究の結果、抑肝散は癌化学療法に伴う末梢神経障害を緩和する可能性が考えられた。また、抑肝散の鎮痛効果の発現には、脊髄におけるセロトニン下降性疼痛抑制伝導経路が関与している可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi