研究課題/領域番号 |
19K18276
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
村上 千晶 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70825877)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 術後神経・認知機能障害 / 高齢者 / マイオカイン / 骨格筋量 |
研究実績の概要 |
高齢患者における頻度の高い術後合併症の1つに術後神経・認知機能異常があるが、高齢化が進み手術・麻酔を受ける患者の年齢が上昇している現代、その予防は重要な課題である。原因の1つに脳内炎症が考えられている。炎症性サイトカインは人体の様々な内分泌器官から分泌されるが、近年、体重の40-50%を占める骨格筋も生理活性因子(マイオカイン)を分泌することが分かっている。本研究では、術後神経・認知機能異常の発症とマイオカイン分泌量の関係および骨格筋量の関係について、臨床的見地から検討した。 予備研究として、75歳以上の予定手術を受けた患者を対象に術後せん妄(postoperative delirium:POD)あり群となし群の2群に振り分け、2群間で術前術後のマイオカイン分泌量および骨格筋量の関係について検討することにした。認知症やPODの既往がある患者は対象から除外した。マイオカインは患者血清中のIL-6、IL-10、IL-1β、TNF-α、BDNF、IGF-1、Irisinとし、術後神経・認知機能の評価にはConfusion Assessment Methodを使用した。術後神経・認知機能の観察期間は術後14日目までとし、マイオカインは術前、術後1日目、3日目、7日目、14日目、骨格筋量は術前、術後7日目、術後14日目に測定した。 POD群あり群となし群で、いずれの測定ポイントにおいてもIL-6、IL-10、IL-1β、TNF-α、BDNF、IGF-1の分泌量に有意差は認めなかった。また、骨格筋量に関しても2群間で有意差は認めなかった。 令和2年度は対象患者を75歳以上の予定手術を受ける患者に広げ、令和1年度と同様、術前術後のマイオカイン分泌量および骨格筋量を測定したが、産休・育休取得により研究中断している。 産休・育休取得に伴う研究中断期間:2020年8月1日~2021年7月31日
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度は産休・育休取得のため研究を中断したため。
|
今後の研究の推進方策 |
POD発生数がそれほど多くないため、PODあり群とPODなし群での比較を行うためには症例数が必要である。研究中断前は症例数を増やしていたところであり、研究再開後も引き続き対象患者を増やし、PODの有無とマイオカイン分泌量、骨格筋量の関係について幅広く検討する。マイオカイン測定項目に関しては、現在の測定項目に追加し検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は大半が産前・産後休暇、育児休暇のため研究中断していた為、次年度使用額が生じた。中断前の計画通り進め、使用する予定である。
|