研究課題/領域番号 |
19K18291
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小西 裕子 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (60771970)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 吸入麻酔薬 |
研究実績の概要 |
一部の麻酔薬が低酸素下での細胞死を抑制する効果があることが動物や培養細胞を用いた研究などが報告されているが、がん細胞に対して麻酔薬がどのように働くのかまだ明らかになっていない。一方で担癌患者は近年その外科的切除手術数を伸ばしているが、原がん遺伝子RASに変異をもつ大腸がん患者への抗がん剤への治療抵抗性は、遺伝子治療を対象とする重要な治療因子となっている。そこで本研究ではこの原がん遺伝子RASに着目し、麻酔薬後に生じる増殖能の変化と、変異の有無との関連を明らかにすることを目的とした。これまでに研究代表者は広く汎用されている吸入麻酔薬の一つセボフルランに暴露した由来の異なるヒトがん細胞株らが、その増殖能を高めたことを報告した。特に一部の結腸がん細胞株はこの原がん遺伝子KRAS(KRAS proto-oncogene)の発現を高めて、免疫不全ヌードマウスの皮下で腫瘍を大きくしたことに着目した。そこで原がん遺伝子の変異の有無に着目し、今年度までに12種類のヒト大腸がん細胞株についてセボフルラン暴露後の増殖能を検討した。その結果野生型RASをもつ6種類の細胞株について単層培養における増殖亢進とさらに、3種類の結腸がん細胞株については異種移植下でも腫瘍形成の亢進が確認できた。また細胞ライセートによる細胞分裂因子タンパク質の増加、血管新生遺伝子の発現増などを同定した。今後はKRAS遺伝子の発現量を確認し、マイクロアレイによる検討を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
新型コロナウィルスによる休校措置により、研究分担者の出勤が適わなくなり計画の遅延が少なからず生じたが、初年度の研究進捗に変更をきたすほどではない。
|
今後の研究の推進方策 |
吸入麻酔薬暴露後に増殖が確認できた細胞株についてRAS発現量との関わりを解析する。また新型コロナウィルスによる大学休業によりテレワークで行える解析などできる限り進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスによる大学休業などにより実験計画に変更を生じ、来年度はマイクロアレイの受託解析を実施を計画している。
|