• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

血小板機能温存を重視した新たな希釈式自己血輸血法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K18293
研究機関京都大学

研究代表者

川本 修司  京都大学, 医学研究科, 助教 (80766668)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード希釈式自己血輸血 / 血小板 / ポリオレフィン / 塩化ビニル / 血小板機能 / ガス透過性 / 冷蔵保存 / 常温保存
研究実績の概要

我々は血小板濃縮製剤の保存方法に基づいた、ポリオレフィン製バッグを用いた新しい全血保存法が、従来のポリ塩化ビニル製バッグを用いた方法よりも血小板凝集能の維持に有効であるかどうかを検討した。結果、ポリオレフィン製バッグ保存では、ポリ塩化ビニル製バッグに比べ、ADP誘発凝集率を2倍以上に維持し、血小板活性化マーカーであるP-セレクチンの発現も有意に抑制した。これらの結果は、ポリオレフィンの高いガス透過性により、攪拌の有無にかかわらず、PCO2が低下し、高いpHが維持されたことに起因すると考えられる。また、血小板数および赤血球数については、保存方法による有意な変化は認められなかった。以上の結果から、ポリオレフィン製バッグを用いた希釈式自己血輸血法は、従来法と比較して止血機能向上に有利であることが示唆された。

また、我々は4℃で6時間の冷蔵保存をおこなった希釈式自己血輸血法では、22℃常温保存時にくらべて血小板機能を含む止血能にどのような変化を与え、止血能の向上に寄与できるのかin vitroにおいて検討をおこなった。結果、冷蔵保存では常温保存より高いADP誘発凝集能を維持でき、血液粘弾性検査においては、冷蔵群ではADP-MAは高く、ADP-inhibitionは低く維持され、冷蔵保存でADP刺激に対する血小板の反応性を高く維持できることが示された。さらに、保存による血小板劣化を示すマーカーであるplatelet factor 4とβ-thromboglobulinは、常温保存では著増したのに対して、冷蔵群で採血時と同等のレベルに抑えられた。以上から、希釈式自己血輸血法における6時間、4℃冷蔵保存では、血小板活性化による血小板機能劣化を抑えつつ、従来行われてきた常温保存時より高い血小板凝集能を維持でき、止血能向上につながる可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新たな希釈式自己血輸血の方法として、ポリオレフィンバッグを用いた振盪保存が、ポリ塩化ビニルを用いた静置保存よりも血小板機能を維持できる可能性があることを示し、論文化することできた。
Effects of whole blood storage in a polyolefin blood bag on platelets for acute normovolemic hemodilution. Sci Rep 11, 12201 (2021). https://doi.org/10.1038/s41598-021-91725-y

また、希釈式自己血の4度6時間の冷蔵保存が血小板活性化による血小板機能劣化を抑えつつ、従来行われてきた常温保存時より高い血小板凝集能を維持でき、止血能向上につながる可能性があることをしめし、2021年ヨーロッパ集中治療医学会(ESICM LIVES 2021)にて発表を行い、現在論文化を進めている。以上から、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

我々が考案したポリオレフィンバッグによる保存、および冷蔵による保存を行なった希釈式自己血輸血を実際に臨床現場でも使用し、止血能向上に寄与できるかを検討していきたいと考えている。特に大量出血のリスクの高い肝臓切除症例において、新たな希釈式自己血輸血法が術中の出血量軽減、止血能向上に寄与することで、輸血量削減だけはなく、術後の肝不全発症率の軽減にも貢献できるか倫理委員会へ申請の上、臨床研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

一部海外からの輸入品で新型コロナウイルス感染拡大により購入できないものがあった。
旅費に関しても、新型コロナウイルス感染拡大により参加予定としていた学会がweb開催に変更されるなどしたため出張が不要となったことが原因である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of whole blood storage in a polyolefin blood bag on platelets for acute normovolemic hemodilution2021

    • 著者名/発表者名
      Murata Yutaka、Kusudo Eriko、Kawamoto Shuji、Fukuda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-91725-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of left ventricular free wall rupture after insertion of an IMPELLA? left ventricular assist device diagnosed by transesophageal echocardiography2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Akito、Kawamoto Shuji、Uda Shuji、Tatsumi Kenichiro、Takeda Chikashi、Tanaka Tomoharu、Fukuda Kazuhiko
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40981-021-00444-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pull-through method for central venous catheter placement in a case of cadaveric donor small bowel retransplantation2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kayo、Kawamoto Shuji、Kai Shinichi、Tanaka Tomoharu、Fukuda Kazuhiko
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40981-021-00411-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ESICM LIVES 2021: Part 22021

    • 著者名/発表者名
      Kusudo Eriko、Murata Yutaka、Kawamoto Shuji、Fukuda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Intensive Care Medicine Experimental

      巻: 9 ページ: 233-234

    • DOI

      10.1186/s40635-021-00415-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SARS-CoV2野生株および変異株由来スパイクタンパクの血小板凝集に対する影響2022

    • 著者名/発表者名
      楠戸絵梨子、村田裕、川本修司、福田和彦
    • 学会等名
      第49回日本集中治療医学会学術集会
  • [学会発表] Cold vs Room temperature: Which provides better platelet hemostasis for short term storage of whole blood?2021

    • 著者名/発表者名
      Eriko Kusudo, Yutaka Murata, Shuji Kawamoto, Kazuhiko Fukuda
    • 学会等名
      European society of intensive care medicine LIVES 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 血液粘弾性分析装置Quantraを用いて血液凝固管理を行った体外循環使用下生体肺移植の一症例2021

    • 著者名/発表者名
      廣津聡子、木村佳代、武田親宗、川本修司
    • 学会等名
      日本心臓血管麻酔学会 第26回学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi