• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

血小板機能温存を重視した新たな希釈式自己血輸血法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K18293
研究機関京都大学

研究代表者

川本 修司  京都大学, 医学研究科, 助教 (80766668)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード希釈式自己血輸血 / 血小板 / 血小板機能 / 低温保存 / 血小板第4因子 / β-トロンボグロブリン / 血小板保存病変
研究実績の概要

【目的】大量出血のリスクを伴う手術においては希釈式自己血輸血の使用が推奨されている。しかし、希釈式自己血輸血を施行する際の最適な自己血保存温度についてはいまだ不明である。濃厚血小板製剤は原則室温保管されているが、近年、出血に対する冷蔵保存血小板の有用性が報告され、米国では出血患者への冷蔵保存血小板の使用が承認された。そこで我々は希釈式自己血輸血を想定した短時間全血保存において、冷蔵保存と室温保存が全血の血小板機能に及ぼす影響を比較検討した。
【方法】本研究は当施設の倫理委員会の承認後に実施した(認定番号R0978-1)。文書で同意を得た健常者から全血を採血し、保存前(Pre)、6時間冷蔵保存後(C)、6時間室温保存(R)の3群に分けた。各検体群の血小板凝集率、血算、トロンボエラストグラフィー(TEG)パラメータ、保存における血小板劣化を示す血小板保存病変(PSL)マーカーとして血小板第4因子(PF4)、β-TG、P-セレクチン、乳酸値を測定した。6時間保存に伴う変化を検討するため、Pre群を基準としたC群およびR群の変化率(保存後/保存前×100(%))をWilcoxon testを用いて比較した。検出力0.8、有意水準0.05としてパワー解析を行い、6~7人の被検者が必要と考えられた。P<0.05を有意差ありとした。
【結果】文書で同意を得た健常者7名から全血採血した。C群はR群に比べ、アデノシン二リン酸(ADP)またはコラーゲン1 μg/ml刺激下の血小板凝集率が有意に高く、PSLマーカーであるPF4、β-TG、乳酸値が有意に低かった。
【結論】全血の6時間冷蔵保存は室温保存に比べて高い血小板凝集能を示し、PSLマーカーの上昇を抑制した。希釈式自己血輸血で自己全血を冷蔵保存すると、室温保存に比べ血小板にとっての保存環境が向上し、止血力向上に寄与できる可能性がある。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Platelet function of whole blood after short‐term cold storage: A prospective in vitro observational study2022

    • 著者名/発表者名
      Kusudo Eriko、Murata Yutaka、Matsumoto Tsuguhiro、Kawamoto Shuji、Egi Moritoki
    • 雑誌名

      Transfusion

      巻: 63 ページ: 384~392

    • DOI

      10.1111/trf.17216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of remimazolam in living donor liver transplantation: a case report2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Tsuguhiro、Sakurai Kotaro、Takahashi Kazuyo、Kawamoto Shuji
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 8 ページ: 65

    • DOI

      10.1186/s40981-022-00556-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utility of thromboelastogram in cardiac surgery in Jacobsen syndrome associated with platelet dysfunction: a case report2022

    • 著者名/発表者名
      Takeda Chikashi、Hirotsu Akiko、Yasuhara Gento、Mizuno Akito、Tatsumi Kenichiro、Kawamoto Shuji
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 8 ページ: 67

    • DOI

      10.1186/s40981-022-00557-w

    • 査読あり
  • [学会発表] SARS-CoV2野生株および変異株由来スパイクタンパクの血小板凝集に対する影響2022

    • 著者名/発表者名
      楠戸絵梨子、村田裕、川本修司、福田和彦
    • 学会等名
      第49回日本集中治療医学会学術集会
  • [学会発表] 悪性高熱の家族歴がある患者の生体肝移植術におけるレミマゾラムの使用経験2022

    • 著者名/発表者名
      松本承大、川本修司、高橋和代、櫻井洸太郎
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第69回学術集会
  • [学会発表] 成人肝臓移植手術における第 4世代FloTrac/Vigileo systemと肺動脈カテーテルで測定された連続 心拍出量の一致度2022

    • 著者名/発表者名
      村田裕、川本修司、今井匠、武田親宗、溝田敏幸
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第69回学術集会
  • [学会発表] 先天性門脈欠損症に対する生体肝移植術の麻酔経験2022

    • 著者名/発表者名
      松尾洋佑、川本修司、松本承大、廣津聡子、橋本一哉、江木盛時
    • 学会等名
      日本麻酔科学会2022年度支部学術集会 第68回関西支部学術集会
  • [学会発表] 希釈式自己血輸血を施行した成人心臓血管手術における凝固線溶機能評価と術 中無輸血の関連についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      松川 志乃、川本 修司、山田 瑠美子、廣津 聡子、武田 親宗、江木 盛時
    • 学会等名
      日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会
  • [学会発表] Stuck valveから急性心原性肺水腫を起こし大量の血痰を噴出した経皮的大動 脈弁置換術の一例2022

    • 著者名/発表者名
      山田 瑠美子、松川 志乃、川本 修司
    • 学会等名
      日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会
  • [学会発表] Jacobsen症候群患者に対する心室中隔欠損症閉鎖術においてトロンボエラスト グラムが有用であった一例2022

    • 著者名/発表者名
      安原 玄人、武田 親宗、廣津 聡子、水野 彰人、辰巳 健一郎、川本 修司
    • 学会等名
      日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会
  • [学会発表] RhD陰性患者の胸腹部大動脈置換術に対し同型血確保と異型輸血の運用基準 を定めて臨んだ1例2022

    • 著者名/発表者名
      梅田 洋平、廣津 聡子、川本 修司、溝田 敏幸、田中 具治、江木 盛時
    • 学会等名
      日本心臓血管麻酔学会第27回学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi