• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

腹臥位中における自発呼吸温存の効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18294
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 健史  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50725520)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードARDS / VILI / 肺傷害 / 腹臥位
研究実績の概要

本年度は、兎を用いた基礎実験を行い、予定通り完了した。仮説通り、兎重度ARDSモデルに自発呼吸を温存し、腹臥位にすることで、仰臥位群と比較して、 酸素化能が改善する (血液ガス分析で評価)、食道内圧から 呼吸努力が軽減することを確認、その結果4時間後の肺傷害 (肺組織中のMPO, IL-6mRNA, 病理組織学的肺傷害スコア)が減少していた。腹臥位は、自発呼吸関連肺傷害を軽減する可能性があることが基礎実験で証明でき、また臨床試験においても腹臥位で自発呼吸を温存できる実行可能性と安全性さらには呼吸努力が減少する効果も確認できた。
さらに、前年度終了していた臨床試験 (Prone Positioning and Spontaneous Breathing :PROSE study. NCT03768154)を論文化し、無事American Journal of Respiratory and Critical Care Medicineにアクセプトされた。
これらの結果は、COVID-19患者に対するawake proneを支持する生理学的データとなる。また腹臥位中は従来筋弛緩+深鎮静が基本であったが、筋弛緩せず自発呼吸を温存するという選択肢を臨床医に示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Universidad De Piura(ペルー)

    • 国名
      ペルー
    • 外国機関名
      Universidad De Piura
  • [雑誌論文] Prone Position Reduces Spontaneous Inspiratory Effort in Patients with Acute Respiratory Distress Syndrome: A Bi-Center Study2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Takeshi、Tanaka Aiko、Roldan Rollin、Quispe Roc?o、Taenaka Hiroki、Uchiyama Akinori、Fujino Yuji
    • 雑誌名

      American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1164/rccm.202012-4509LE

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of spontaneous breathing during mechanical ventilation in acute respiratory distress syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yoshida
    • 学会等名
      38° Chilean Intensive Care Congress
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi