• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

デクスメデトミジンによる外傷性脳損傷後の術後認知機能障害軽減効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18300
研究機関札幌医科大学

研究代表者

齋藤 菜摘  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20737382)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード外傷性脳損傷 / 術後認知機能 / マクロファージ / ミクログリア / デクスメデトミジン
研究実績の概要

外傷性脳損傷(TBI)は不可逆的な高次脳機能障害を引き起こす。また、術前より認知機能障害を伴う場合、周術期認知機能障害(PND)が重症化する。近年、単球由来マクロファージ(MDM)が認知機能障害に関わる重要な因子であり、デクスメデトミジン(DEX)がMDMの遊走に関与し神経保護作用を有することが明らかとなってきた。今回TBIモデルマウスを用い、全身麻酔時DEXの投与がPNDを軽減するという仮説を証明する。
【方法】C57BL/6マウスを開頭し、インパクターを用いTBIモデルを作成した。受傷28日後、全身麻酔としてイソフルラン1.5%30分投与した。DEXは吸入麻酔薬投与30分前に50μg/kg腹腔内投与した。Naive群(全身麻酔のみ)、Sham群(開頭手術+全身麻酔)、TBI群(TBI+全身麻酔)、TBI-DEX群(TBI+デクスメデトミジン+全身麻酔)に割り付けた(各群n=12)。全身麻酔投与14日後、バーンズ迷路試験を用い、周術期認知機能障害を評価した。MDMの集積は免疫組織学的解析により評価した。
【結果】バーンズ迷路試験で、全身麻酔のみと比較しTBI群(TBI+全身麻酔)は認知機能低下が認められた。一方、TBI-DEX群(TBI+デクスメデトミジン+全身麻酔)はNaive群、Sham群と有意差がなく、認知機能が維持された。免疫組織学的解析により、TBI群は海馬のMDMの発現が優位に増加し、TBI-DEX群はNaive群、Sham群と比較し発現量に有意差がなかった。
【結語】TBIモデルマウスにおいて、DEXは海馬でのMDM発現を抑制しPNDを軽減する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Dexmedetomidine ameliorates isoflurane-induced cognitive deficit in mice subjected to chronic traumatic brain injury by attenuation of the reactivation of monocyte-derived macrophages2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤菜摘
    • 学会等名
      ヨーロッパ麻酔学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi