• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

全身麻酔下のVEPモニタリングにおける振幅低下時の最適警告基準の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18302
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

植村 景子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10645873)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚誘発電位 / 術後視機能障害 / 警告基準
研究実績の概要

全身麻酔下の視覚伝導路付近の脳腫瘍摘出術や眼動脈と内頚動脈分岐部の脳動脈瘤クリッピング術は、術後の視機能障害発生の危険性がある。また、視覚誘発電位(visual evoked potential:VEP)モニタリングは、全身麻酔下においても視機能を評価できる方法であり、網膜から大脳皮質視覚野までの視覚路のどこかで発生した視機能障害を検出可能である。そこで、VEPモニタリングで視機能を術中にリアルタイムに評価し、振幅低下時に警告することにより、術後の視機能障害を未然に回避することができる。しかし、術前(コントロール)と比較して術中VEP振幅が何%低下した場合に術後視機能障害が発生するのかについて調査した報告はなく、各施設で様々な警告基準が用いられているのが現状である。
本研究では、術後視機能障害を予防するためのVEP振幅低下の最適な警告基準を設定するために、当施設でVEPモニタリングを併用した脳腫瘍摘出術や脳動脈瘤クリッピング術の患者におけるVEP振幅低下の程度と術後視機能障害発生について検討している。方法として、術後視機能変化を捉えるため術前後に視野・視力検査を行い、術中には、①手術開始前(コントロール)、②視機能に影響を及ぼす可能性のある侵襲的外科操作中に適宜、③手術終了時、これらのタイミングでVEP波形を記録し、振幅低下があれば警告を行っている。
昨年度は、警告基準をVEP振幅50%低下に設定して行った当院の過去のデータ(2015年5月から2017年3月、72症例)を整理した。その結果、術後視機能障害に対するVEPモニタリングは感度60.0%、特異度100%、正確度94.4%であり、感度を上げるような警告基準を設定することの必要性を再確認した。
現在は、術後視機能障害を予防するためのVEP振幅低下の適正なカットオフ値を算出するのに必要なデータ収集と整理を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

VEPモニタリングを併用している症例がやや減少しているため。

今後の研究の推進方策

今後さらにデータ収集を行い、術中VEP振幅低下の程度と術後視機能障害の関連をROC (receiver operating characteristic) curveを用いて分析し、術後視機能障害を予防するためのVEP振幅低下のカットオフ値を算出する。
また、現在使用されている光刺激装置によって、これまで明確ではなかったVEP波形の早期成分(N30, P40)が非常に高い確率で同定できるようになり、本研究において、今後このN30とP40の頂点間距離と潜時を測定分析することで、視神経領域の特異的機能評価を行っていく。
さらに、術前からの重度視機能低下症例に関してのデータも収集し、VEP記録成功率を調査していく。

次年度使用額が生じた理由

現在データ収集の途中であり学会発表等がまだできていない。そのため、本年度は旅費などの経費を使用せず、次年度に持ち越すこととなった。また、今後症例数を増やすにあたり、電極などの消耗品の費用が必要となる。
今年度の具体的な科研費使用計画は以下の通りである。
①国内・国外学会発表旅費 30万円 ②網膜刺激パッド(左右)15万円×2=30万円 ③過去の症例(300症例)を調査して、その結果を参考に本研究を進める必要がある。本研究を遂行するためにも過去症例のデータ抽出を研究助手に依頼する。その雇用費として10万円/月

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi