• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

術後せん妄予測ツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18308
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

里元 麻衣子  東邦大学, 医学部, 准教授 (10611551)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードせん妄 / 心電図 / 予測
研究成果の概要

術後せん妄は予後に直結し患者に苦痛をもたらす。術後せん妄の画期的な予防や治療がないことが課題である現状で、術後せん妄予測ツールの開発をテーマに研究を行った。早期に予測がたてられることで限りある医療資源の配分に帰することが可能となる。自律神経の変動や機能低下がせん妄の発症に大きく関与していることが考えられ、自律神経を反映すると考えられる心拍変動から術後せん妄の予測がたてられないか検討を行った。研究により術前から副交感神経を反映すると考えられているHF (High Frequency) の低下が認められることを発見し、その結果を英文誌に投稿受理された。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

術後せん妄予測ツールの開発をテーマに研究を行い、術前から副交感神経を反映すると考えられているHF (High Frequency) の低下が認められることを世界で初めて発見した。研究を進める中で学会参加や発表をして情報収集も行った。この間、国際学会での発表が3回、国内学会での発表が3回(うち3題優秀演題)、さらに麻酔科学会及び関連学会でシンポジストとして術後せん妄の講演および教育講演も行った。心拍変動は心電図から算出され非侵襲な生体モニターであり、広くベッドサイドモニターとして普及している。心拍変動の解析は自動出力可能で、より一般的に広まり患者の安全に寄与できることが想定される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi