• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

肺毛細血管内皮細胞障害に対する水素ガスの有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18325
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 太平  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (00465684)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺毛細血管内皮細胞障害 / 水素ガス / 酸化ストレスシグナル
研究実績の概要

侵襲下の急性呼吸窮迫症候群(以下ARDS)は、両側肺水腫、低酸素症を特徴とする致死率の高い急性病態である。ARDSでは様々な炎症性メディエーターが病態形成に関与するが、中でも活性酸素種(ROS)は肺毛細血管の拡張と血管透過性の亢進作用により肺水腫の形成に直接的な役割を演じるとされる。本研究では、ヒト肺毛細血管内皮細胞エンドトキシン血症モデルで、肺毛細血管内皮細胞の活性酸素種発現と血管透過性亢進の 関連を検討する事で酸化ストレスシグナルの役割を解明し、その発現を水素ガスにより抑制出来るかどうか検討する。ARDSの病態解明の突破口となり、新たな治療戦略や革新的医薬品開発に繋がるプロジェクトである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

水素ガスが酸化ストレスを軽減するか検討する。1.細胞培養モデルの確立および水素ガス/ LPS処理 ヒト肺毛細血管内皮細 胞(以下、HMVEC-L)をfibronectin-coated transwellのapical底に播種しchamber内に100μLの培養液を充填し培養。同時にbasal chamber内に6 00μLの培養液を充填する。confluent monolayer形成はTEERを24時間毎 に測定し、単層形成したものを各種検討に用いる。LPSは培地に濃度1 μg/mLで混じたものを、apicalに投与する。飽和水素培地は7ppmに調整し、basal chamber内に充填する。対照群は通常培地とする。よって、L PS(-)+水素(-)群、LPS(+)+水素(-)群、LPS(-)+水素(+)群、LPS(+)+水素(+)群にて検討をおこなう予定としているが、細胞培養モデルの確立と各種処理に時間を要している。

今後の研究の推進方策

繰り返し実験を行い、実験手技の練度を上げて、confluent monolayer形成はTEERを24時間毎 に測定し、単層形成したものを各種検討に用いる。またLPSは培地に濃度1 μg/mLで混じたものを、apicalに投与する。飽和水素培地は7ppmに調整し、basal chamber内に充填する各段階での不安定性を改善する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)2019年度には、まだ未整備であった研究室での細胞培養設備の整備を行う必要があり、マルチガスインキュベーターなど必要な機器や備品などの購入を主に行ったが、予定していた細胞培養モデルの確立と各種処理に時間を要しているため、予定していた試薬等の購入を行うことができなかった。
(使用計画)2020年度以降は、試薬や追加備品購入に使用する予定であり、また成果発表のための学会参加費にも使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi