• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

トロンボモジュリンを用いた敗血症におけるDAMPs蛋白抑制と臓器障害軽減の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18331
研究機関札幌医科大学

研究代表者

赤塚 正幸  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60808161)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード敗血症 / ラット / DAMPs / リコンビナントトロンボモジュリン / 腎障害
研究実績の概要

研究目的の一つである敗血症でのDAMPs蛋白の血中濃度の推移に関しては,ラット敗血症モデルでDAMPs蛋白の代表であるヒストン蛋白は経時的に上昇していることが示された.また,臓器傷害との関連ではヒストン蛋白濃度の上昇に伴い腎障害が生じることが病理組織学的所見から示された.次に,3種類のトロンボモジュリン(レクチン様ドメイン+EGF様ドメイン,レクチン様ドメイン,EGF様ドメイン)の投与とヒストン蛋白濃度と腎障害に及ぼす影響を検討したところ,レクチン様ドメイン+EGF様ドメイン,レクチン様ドメイン,EGF様ドメインそれぞれのトロンボモジュリンの投与でヒストン蛋白濃度の抑制と腎障害の軽減を認めた.
一方,24時間生存率を検討するため3種類のトロンボモジュリン(レクチン様ドメイン+EGF様ドメイン,レクチン様ドメイン,EGF様ドメイン)の投与群と非投与群で比較検討を行った結果,トロンボモジュリンの投与群では非投与群よりも生存率が延長するということが示された.特に,トロンボモジュリンのうち,レクチン様ドメイン+EGF様ドメイン,レクチン様ドメインの投与が非投与群との比較において有意に生存率を改善したという結果となった.
結果として,敗血症におけるヒストン蛋白の血中濃度の上昇と腎障害との関連性,そしてトロンボモジュリン(特にレクチン様ドメイン)のヒストン蛋白抑制効果と腎障害軽減効果について示唆された.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi