• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)における酸素ナノバブル経静脈投与の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18332
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

吉田 圭佑  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00769573)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアセチルコリン受容体 / ドパミン受容体 / POCD
研究実績の概要

ドパミンD2受容体およびアセチルコリンM1受容体は、術後の認知機能障害に関連している可能性がある。そこで、全身麻酔や鎮静に使用されるデクスメデトミジン、プロポフォール、ミダゾラム、セボフルラン、および亜酸化窒素が、ラット脳におけるドパミンD2およびアセチルコリンM1受容体の発現に影響を与えるかどうかを調査した。36匹の雄のWisterラット(体重 192 ± 42 g, 5~9週齢)を6つのグループに分けた(各グループでn = 6、麻酔薬を投与する5つのグループとコントロールグループ)。デクスメデトミジン0.4 mcg/kg/min、プロポフォール50 mg/kg/h、ミダゾラム25 mg/kg/h、セボフルラン3.3%、または亜酸化窒素75%のいずれかを4時間投与後に断頭し、大脳皮質、海馬、線条体、脳幹、小脳を採取した。次に、RT-PCRを実施して、Drd2(ドパミンD2受容体をコードする遺伝子)およびChrm1(アセチルコリンM1受容体をコードする遺伝子)の発現を調べた。その結果、脳の各領域のDrd2およびChrm1のmRNA発現に関して、グループ間で有意差はみとめなかった。つまり、デクスメデトミジン、プロポフォール、ミダゾラム、セボフルラン、および亜酸化窒素の投与によるドパミンD2受容体およびアセチルコリンM1受容体のシナプス後変化は、本研究で使用した各麻酔薬の用量で発生する可能性は低い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、RT-PCRにおいてドパミンD2受容体およびアセチルコリンM1受容体をコードするmRNAの発現量に、各麻酔薬の投与による有意差を認めなかったため、それ以降に予定していたドパミンD2受容体およびアセチルコリンM1受容体のタンパク発現に関する実験は行わないこととした。

今後の研究の推進方策

本研究では、RT-PCRにおいてドパミンD2受容体およびアセチルコリンM1受容体をコードするmRNAの発現量に、各麻酔薬の投与による有意差を認めなかったため、それ以降に予定していたドパミンD2受容体およびアセチルコリンM1受容体のタンパク発現に関する実験は行わないこととした。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度中に予定していた追加実験をすべて終えることができなかったため、残額は残りの実験を行うために使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi