研究実績の概要 |
出血性ショックの蘇生で用いられるResuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) は遮断部より中枢の昇圧と同時に, 長時間遮断により遮断部以下の臓器に重篤な虚血性合併症を惹起しうる. バルーン部分遮断 (Partial REBOA, P-REBOA) は完全遮断に比して虚血性合併症が発生しにくいと考えられるが, 遮断強度 (完全遮断に比してどの程度の強度でバルーンを拡張しているか) の定義が不十分であった. これまでP-REBOAの検証ではbiomarkerや血圧・血流評価が主流であったが, 本研究によってこの検証は従来の評価から4D-CT perfusionによるorgan perfusionに基づいた遮断強度評価へとパラダイムシフトをもたらしうる. 本研究の目的はOcclusion tolerance (遮断強度ごとに許容される遮断可能時間) を明らかにすることで, 合併症の発生有無の評価ではなく, 合併症を回避しうる遮断方法を探索し、出血性ショックにおけるP-REBOAの安全な使用法を解明することである. まず研究の予備実験として,非出血性ショックの状態においてバルーン注入容量を0, 20, 40, 60, 80, 100%(大腿動脈脈圧が消失する時点の注入量を100%と定義)に変化させ,それぞれの遮断強度において4D-CTを撮影した.臓器灌流の指標として,肝実質と門脈(肝臓の灌流),さらに上腸間膜静脈(腸管の灌流)におけるtime-density curve(経時的に造影剤によってどれくらいCT値が上昇するか)を解析した.続いて現在,さらに,出血性ショックの状態での4D-CTの撮影を終了した. データ収集のための実験はすべて終了した. 現在,データ解析および非出血時との比較をしている.解析過程で以下の学会発表で一部データを公表した.主解析結果の論文執筆中である.
|