• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

敗血症診療体制樹立~地域特性を活かした敗血症診療ネットワーク構築からの試み~

研究課題

研究課題/領域番号 19K18349
研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 圭  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (40585171)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード敗血症 / 集中治療 / 地域ネットワーク
研究実績の概要

敗血症は集中治療室の死因の第1位の病態であるが、近年、国際的ガイドラインの整備がすすみ机上では標準的な敗血症治療が展開できる準備が整いつつある。しかし現実に目を向けると、本邦では集中治療医は依然として不足しており、そもそも地域においては集中治療室の整備さえ十分とはいえない現状がある。従って、敗血症診療の質向上のためには、グローバルな視点にたったガイドラインだけではなく、地域での問題点を明らかとし、地域における敗血症診療体制を樹立することが急務であるといえる。
本研究は、集中治療領域における敗血症診療のネットワークを、地域特性を加味した上で樹立し、最終的に敗血症診療の質を向上させることを目的としている。初年度においては、SSCGなどのガイドラインに基づいた世界的みて標準的とされる敗血症診療がどのように実施されているのか、さらには抗菌薬の適正使用を中心とした感染症診療が正しく実施されているかの疫学調査を実施した。研究者が代表的な施設に訪問(サイトビジット)することで、問題点を抽出した。予想通り、プライマリケアや地域の救急を担っている中・小規模病院では、敗血症の診断は行えてもこれに続く集中治療が十分に提供できていないことが明らかとなった。
これと平行して集中治療室内で生じる特殊な疾患について理解を深めるために、研究施設において経験し、地域で共有した方が良いと思われる事例(敗血症性ショックに伴う血液凝固障害や敗血症性DIC、体外循環樹立時の特殊な血液凝固障害、低体温時に生じ得る感染症の特徴など)について紹介し、報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う業務の変更により、テーマであった地域での集中治療領域における敗血症診療のネットワークの枠組みに変化が生じたため。

今後の研究の推進方策

事前情報ならびに本年度に得られた地域における敗血症診療の問題点をもとに、地域における敗血症診療の質向上のための教育ツールを開発する。具体的には各施設で応用可能な敗血症診療ガイド地域版を策定し、ホームページなどで公開するとともに医療従事者向けの教育・啓発活動を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
研究に要する消耗品などの物品費が予定していたよりも安く購入できたことによる。
(使用計画)
翌年度の物品費などと併せて使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Invasive Salmonella Enteritidis infection complicated by bacterial meningitis and vertebral osteomyelitis shortly after influenza A infection in an immunocompetent young adult2020

    • 著者名/発表者名
      Ikejiri Kaoru、Suzuki Kei、Ito Asami、Yasuda Kazunari、Shindo Akihiro、Ishikura Ken、Imai Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 26 ページ: 269~273

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2019.08.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible splenial lesion in a patient with new-onset refractory status epilepticus (NORSE)2020

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Akane Unno、Shindo Akihiro、Arikawa Shigeo、Shimada Takuya、Matsuura Keita、Ikejiri Kaoru、Suzuki Kei、Imai Hiroshi、Tomimoto Hidekazu
    • 雑誌名

      eNeurologicalSci

      巻: 18 ページ: 100220~100220

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ensci.2019.100220

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cardiopulmonary resuscitation of a cardiac arrest patient with left ventricular assist device in an out-of-hospital setting2020

    • 著者名/発表者名
      Iwashita Yoshiaki、Ito Asami、Sasaki Ken、Suzuki Kei、Fujioka Masaki、Maruyama Kazuo、Imai Hiroshi
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 99 ページ: e18658~e18658

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000018658

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Case of toxic epidermal necrolysis in immunocompromised patient possibly due to Streptococcus pneumoniae serotype uncovered by vaccine2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo Makoto、Suzuki Kei、Nakayama Yuichi、Matsushima Yoshiaki、Mizutani Kento、Habe Koji、Imai Hiroshi、Yamanaka Keiichi
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 47 ページ: e106~e107

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elevated plasma levels of soluble C-type lectin-like receptor 2 (CLEC2) in patients with thrombotic microangiopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yoshiki、Suzuki Kei、Mastumoto Takeshi、Ikejiri Makoto、Ohishi Koji、Katayama Naoyuki、Suzuki-Inoue Katsue、Wada Hideo
    • 雑誌名

      Thrombosis Research

      巻: 178 ページ: 54~58

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2019.03.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usefulness of the APTT waveform for the diagnosis of DIC and prediction of the outcome or bleeding risk2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kei、Wada Hideo、Matsumoto Takeshi、Ikejiri Makoto、Ohishi Kohshi、Yamashita Yoshiki、Imai Hiroshi、Iba Toshiaki、Katayama Naoyuki
    • 雑誌名

      Thrombosis Journal

      巻: 17 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12959-019-0201-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi