• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

院外心停止例におけるリアルタイム脳循環モニタを指標とした胸骨圧迫法の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 19K18351
研究機関京都大学

研究代表者

木口 雄之  京都大学, 環境安全保健機構, 研究員 (30724380)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード病院外心停止 / 心肺蘇生 / 近赤外線分光法 / 病院前救急医療 / 脳循環
研究実績の概要

今年度は2020年度に引き続き、NIRO機のみで試験は続行した。症例登録を積み重ね、2022年2月末の時点で計180例の症例登録を得た。試験開始時は順調に症例蓄積を進めていたが、急速な新型コロナウイルスの感染拡大により札幌市における院外心停止症例登録数が当初予定より大幅に減少、6月以降は月ごとの登録数が10例に満たないことが続いた。それをふまえ、2021年11月には札幌市消防局へ集積したデータのフィードバックや研究の意義を改めて伝える進捗報告を動画配信の形で実施、さらに2022年3月には現地へ行って、測定における課題抽出のための会議を開催するなど、症例蓄積数の増加のための取り組みを行った。その結果、コロナの影響などで現場到着時にNIROプローベを装着できず脱落となっている症例が多いことが課題として挙げられた。症例数増加のためにも、現場到着時にこだわらず、1サイクル目の心肺蘇生の間を目安に、できるだけ早いタイミングでプローベを装着できれば登録可能とした。そのため、次年度は症例蓄積のペースが増加することが期待され、令和4年度も延長して本試験(症例登録)の実施を行う方針とした。また、胸骨圧迫の質を測定する加速度センサー付き除細動器はZOLL Medical Coから提供を受ける予定で、新型コロナウイルス感染拡大の影響でアメリカとの契約締結に時間を要していたが、今年度ようやく契約締結をすることができた。しかし、その後も新型コロナウイルス感染症の影響で実機の準備に時間を要し、年度後半にようやく日本に実機が到着した。その後、札幌消防で使用にあたっての準備期間を設け、2022年3月15日から加速度センサー付き除細動器を用いた胸骨圧迫の質の測定を開始することができた。
またこの間に院外心停止レジストリを用いて胸骨圧迫の質の重要性を論じた論文をPublishした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度も、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により大幅に研究計画の変更を余儀なくされた。昨年度に引き続きNIRO機のみでの症例登録は続行していたが、セッティングである札幌市における新型コロナウイルス感染拡大の拡大により院外心停止症例登録数が当初予定より大幅に減少した。
また滞っていた胸骨圧迫の質を測定するための加速度センサー付き除細動器については米ZOLL Medical Coとの契約についてはようやく契約を締結することができた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大により実機の準備に時間を要した。年度後半にようやく日本に実機が到着し、年度中に加速度センサー付き除細動器を用いた胸骨圧迫の質の測定を開始することができた。

今後の研究の推進方策

今年度、ようやく本来の研究計画の通り、加速度センサー付き除細動器を用いて胸骨圧迫の質を測定しながら、NIRO機による脳血流の測定を行う前向き観察研究を開始することができた。次年度引き続き症例の登録を進め、年度後半に測定したデータを解析し、フェーズ1の前向き観察研究でのデータより新しい脳血流指標のアルゴリズムの開発をできるように研究計画の修正を進めている。
また、今年度発生した症例登録数の減少に対しては次年度以降もセッティングである札幌市消防局へ集積したデータのフィードバックや研究の意義を改めて伝える進捗報告を実施、さらに札幌の現地へ行って、札幌市消防局と顔を合わせて測定における課題抽出のための会議を開催するなど、症例蓄積数の増加のための取り組みも引き続き行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究が新型コロナウイルス感染拡大のため当初の計画より遅延しており、当初計画より経費を必要としなかった。ようやく今年度からNIRO機だけでなく、加速度センサー付き除細動器を用いて胸骨圧迫の質の測定も開始することができた。次年度は事務局にデータマネージャー等を設置し、データクリーニング等にかかる人件費および札幌市との調整にかかる旅費及び会議費が生じる。繰越分はそのための費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Physician’s presence in pre-hospital setting improves one-month favorable neurological survival after out-of-hospital cardiac arrest: A propensity score matching analysis of the JAAM-OHCA Registry2021

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Toshihiro、Kiguchi Takeyuki、Sera Toshiki、Nachi Sho、Ochiai Kanae、Kitamura Tetsuhisa、Ogura Shinji、Otomo Yasuhiro、Iwami Taku
    • 雑誌名

      Resuscitation

      巻: 167 ページ: 38~46

    • DOI

      10.1016/j.resuscitation.2021.08.010

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi