研究課題/領域番号 |
19K18359
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
政所 祐太郎 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (40794061)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アセトアミノフェン / 水素ガス / 肝障害 |
研究実績の概要 |
近年、水素ガスによる臓器保護効果が注目されている。詳細な作用機序は現在のところ不明であるが、蘇生後脳症、心筋梗塞、脳梗塞、造影剤腎症など様々な臓器障害において効果があると報告されている.アセトアミノフェン肝障害動物モデルに対する水素ガス吸入療法の効果とその作用メカニズムを解明するため研究を継続した。 肝障害モデルに、アセトアミノフェン中毒に対しての治療として確立されているNアセチルシステイン(NAC)と水素ガス吸入を行い生存率を比較したところ、NACでは生存が改善傾向であったが、水素ガスでは生存の改善が得られなかった。水素だけでNACと同様に肝障害を改善、生存を改善するのは厳しく、肝障害が強すぎた(NAPQIの代謝・排泄には細胞内の代謝経路が働いていることが必要であり強すぎる肝障害では排泄機構がうまく働かない可能性)を考え、動物モデルの重症度をコントロールするよう実験を継続した。また、生存の改善だけではなく効果の機序解明のために活性酸素発生やHMGB1、GSHなど他のパラメーターで評価してみる方針とした。これまで測定できている結果では、ALT/GSHでは有意差はでていない。水素ガスの有用性をこれまで示すことができていない原因としては、肝障害モデルの重症度のばらつきが大きいのではないかと考えている。 これまで、アセトアミノフェン量、投与方法や絶食時間など肝障害に影響を与える様々な条件を変更しながらモデル作成をしているが、一定した重症度が確立できていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
適切な肝障害モデル作成の確立に難渋した。 コロナ禍により解析が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
アセトアミノフェン量、投与方法や絶食時間など肝障害に影響を与える様々な条件を変更しながらモデル作成をしているが、一定したモデルの重症度が確立できていない。重症度が高すぎると水素ガスの効果では生存や結果の改善が難しいことが予想される。これまで得られたモデル作成での問題点や得られてあデータの分析をおこない、これまでの実験結果をまとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遅れが生じ、新型コロナウイルス感染症の影響で測定や分析にも遅延が生じた。 今後、分析や結果の発表に使用していく予定である。
|