研究課題
頭部外傷は凝固線溶障害と関連している。研究代表者は、受傷1時間以内に病院に搬送された61例の頭部外傷患者を対象とし、thrombin-antithrombin III complex(TAT)、D-dimer、plasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)のレベルを病院到着時、受傷3時間後、6時間後、12時間後、1日後、3日後、7日後に測定し、後方視的に検討した。また、多変量ロジスティック回帰分析を行い、凝固線溶マーカーの長期予後因子を特定した。血漿TAT値は病院到着時にピークに達し、受傷1日後まで減少した。血漿D-dimer値は受傷3時間後まで上昇し、受傷3日後まで低下した。血漿PAI-1値は受傷3時間後まで増加し、増加傾向は受傷6時間後まで続き、その後受傷3日後まで減少した。TAT、D-dimer、PAI-1は、長期予後不良群(受傷6か月後extended Glasgow Outcome Scale[GOS-E]:1~5)では頭部外傷急性期に上昇した。多変量ロジスティック回帰分析では、入院時から受傷3時間後までのD-dimer上昇と受傷6時間後から1日後までのPAI-1上昇が有意な長期予後不良因子であった。頭部外傷後の凝固亢進、線溶亢進、線溶遮断は連続して活性化した。受傷直後の線溶亢進とその後の線溶遮断は長期予後不良と関連していた。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)
Scientific Reports
巻: 12 ページ: 19107
10.1038/s41598-022-23912-4