• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

敗血症時の各臓器におけるNETsの関与と新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K18369
研究機関藤田医科大学

研究代表者

加藤 由布  藤田医科大学, 医学部, 特別研究員 (50773412)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNETs / 敗血症 / リコンビナントトロンボモジュリン(rTM) / 臓器障害 / 多臓器不全 / DIC
研究実績の概要

敗血症は世界中の国や地域において主要な死因となっており、有効な治療法の確立が急がれている。敗血症とは、細菌・ウイルス・真菌が引き起こす感染症による全身炎症に臓器障害が加わった病態である。重症化し、多臓器不全や播種性血管内凝固症候群(DIC)に移行すると死に至る。多臓器不全の病態として、壊れた組織や炎症細胞から放出される細胞外ヒストンによる内皮細胞の傷害や血小板凝集がその原因ではないかといわれている。近年、好中球の新たな機能であるNETs(好中球細胞外トラップス)が注目されている。NETsは、血小板により活性化された好中球が放出するヒストンやDNAを含んだ網目状の構造物で、病原体を捕捉・殺菌し、病原体が全身に広がるのを防いでいる。重度の感染症では、過度のNETs形成が臓器不全の原因ではないかと考えられている。本研究の目的は、敗血症による過剰なNETs形成が原因で、多臓器不全に移行するのを防ぐのにrTM(リコンビナントトロンボモジュリン:rTM)が有効であることを基礎と臨床の両面から明らかにすることである。本年度は、敗血症モデルマウスの臓器におけるNETsの形成を共焦点レーザー顕微鏡と走査電子顕微鏡にて確認した。rTMを投与した敗血症モデルマウスの臓器内でのNETsの形成は少ないことが明らかとなった。過剰なNETs形成は血管内皮細胞を傷害し、多臓器不全を引き起こす。rTMがNETsの形成を抑制したことにより、多臓器不全を防ぎ、臓器でのNETs形成を抑制したことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、ほぼ研究計画どおりに進行している。マウス敗血症モデルの臓器をNETsの構成物質であるDNA(DAPI)、抗ヒストン抗体、抗MPO抗体を用いて免疫蛍光染色を行った。共焦点レーザー顕微鏡で観察後、金属コーティングを行い、共焦点レーザー顕微鏡で観察した同一部位を走査電子顕微鏡でNETsの観察を行うことに成功した。次年度以降の研究計画にも大幅な変更は必要ないと考えていることから、概ね順調と考えた。

今後の研究の推進方策

血管内皮障害がどの部位で起きているか確認するために、各臓器をランタン染色し、電子顕微鏡でグリコカリックスの観察を行う。また、血清中のNETs形成量の定量的測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、当初予定していた血液中のNETsの定量的測定が行えなかったことや新たに購入する抗体が必要なかったことが次年度使用額が生じた理由として挙げられる。
次年度は、新たに大学に入った走査電子顕微鏡を用いて臓器の血管内のグリコカリックスを観察したいと考えている。抗体・試薬・機器使用料を当初の計画に加えて計上する。また、結果の英語論文化による英文校正費用としての使用を計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Adsorption kinetics of high mobility group box 1 protein in a polyacrylonitrile hemofiltration membrane2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tomoyuki、Moriyama Kazuhiro、Shimomura Yasuyo、Kato Yu、Kuriyama Naohide、Hara Yoshitaka、Yamada Shingo、Nishida Osamu
    • 雑誌名

      Therapeutic Apheresis and Dialysis

      巻: 25 ページ: 66~72

    • DOI

      10.1111/1744-9987.13489

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vitro Evaluation of Linezolid and Doripenem Clearance with Different Hemofilters2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraiwa Toshihisa、Moriyama Kazuhiro、Matsumoto Kana、Shimomura Yasuyo、Kato Yu、Yamashita Chizuru、Hara Yoshitaka、Kawaji Takahiro、Kurimoto Yasuyoshi、Nakamura Tomoyuki、Kuriyama Naohide、Shibata Junpei、Komura Hidefumi、Morita Kunihiko、Nishida Osamu
    • 雑誌名

      Blood Purification

      巻: 49 ページ: 295~301

    • DOI

      10.1159/000504039

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A CO2 removal system using extracorporeal lung and renal assist device with an acid and alkaline infusion2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Nozomi、Nakada Taka-aki、Sakai Toshikazu、Kato Yu、Moriyama Kazuhiro、Nishida Osamu、Oda Shigeto
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs

      巻: 23 ページ: 54~61

    • DOI

      10.1007/s10047-019-01136-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytokine-adsorbing hemofiltersによるサイトカイン吸着特性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      森山和広, 加藤由布, 長谷川大祐, 栗本恭好, 川治崇泰, 下村泰代, 西田修
    • 雑誌名

      日急性血浄化会誌

      巻: 10 ページ: 5~9

    • 査読あり
  • [学会発表] Nafamostat mesylate inhibition of LZD metabolism via its antioxidant effects2019

    • 著者名/発表者名
      Naohide Kuriyama, Osamu Nishida, Yasuyo Shimomura, Yu Kato.
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of Japanese Society for Apheresis
    • 国際学会
  • [学会発表] The mechanism of the decrease in cardiac output measurement by transpulmonary thermodilution has been elucidated.2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Nakamura, Takahiro Kawaji, Daisuke Hasegawa, Kazuhiro Moriyama, Yu Kato, Tatsuhiko Harada, Osamu Nishida.
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of Japanese Society for Apheresis
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi