研究課題/領域番号 |
19K18371
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
井上 岳人 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30772652)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | セルトリ細胞 / 急性炎症 / エンドトキシン / IL-18 / アポトーシス / デスレセプター経路 / 精巣 / 感受性 |
研究成果の概要 |
セルトリ細胞は外因性炎症刺激物質(Lipopolysaccharide)および内因性炎症刺激物質(高濃度リコンビナントインターロイキン-18)刺激により炎症反応は惹起されるものの、両刺激によるアポトーシスは誘導されなかった。また、アポトーシスシグナル伝達経路関連因子の発現解析の結果、炎症刺激物質の種類によりデスレセプター経路関連因子の発現が異なり、アポトーシスを回避する機構が異なることが明らかとなった。従って、セルトリ細胞は炎症刺激に耐性があり、精巣の他の構成細胞よりも精巣の恒常性を維持する上で大きな役割を果たしている可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
生殖免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果から、セルトリ細胞は、感染による炎症刺激やサイトカイン刺激によるアポトーシスに対し、ある程度の耐性を持つ可能性が示唆された。我々のこれまでの研究結果と合わせると、Lipopolysaccharideや高濃度のインターロイキン-18のような炎症刺激物質に対する感受性とアポトーシスへの反応は、精巣体細胞(セルトリ細胞とライディッヒ細胞)の間に違いがあることが明らかとなった。故に、セルトリ細胞は炎症刺激に耐性があり、精巣の他の構成細胞よりも精巣の恒常性を維持する上で大きな役割を果たしている可能性が示唆された。
|