• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ケトン食による腫瘍内代謝リモデリングを考慮した膠芽腫の新規統合療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18391
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 宏知  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10569239)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードglioblastoma / Ketogenic diet
研究成果の概要

ケトン食(KD)は、糖質を極度に制限しケトン体を生成する高脂肪低糖質ダイエットです。 KD と血管新生阻害剤(ベバシズマブ (Bev)) の併用は、脳腫瘍移植マウスの腫瘍増大抑制とマウスの生存期間延長を示した。 メタボローム解析では、KD+Bevの治療群ではアスパラギン酸やグルタミン酸などの一部のアミノ酸は著明な変化をもたらし、腫瘍増殖能を極度の低下させた。これらの結果は、Bev と組み合わせた KD が、GBM 患者にとって有用な治療戦略になる可能性があることを示唆しています。

自由記述の分野

脳腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠芽腫に対するケトン食療法の効果は一定の見解がないが、多くの報告でカロリー制限した場合の効果は報告されていた。代謝解析の結果、VEGF阻害剤との併用療法によりアスパラギン酸とグルタミン酸がglioma組織において正常脳組織と異なる変化を示した。臨床研究においてVEGF阻害剤とケトン食療法の併用の研究は行われておらず、今後、膠芽腫患者への効果を評価するために併用療法の臨床研究が必要と考えられる。抗血管新生療法とケトン食療法は、単独ではすでに臨床的に用いられており、安全性は確立されているので、併用療法はすぐに導入可能であり、臨床試験を将来的に行っていく必要がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi