• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脊髄損傷における頭蓋骨由来間葉系幹細胞を用いた新たな再生医療の開発応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K18392
研究機関広島大学

研究代表者

阿美古 将  広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (50837804)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード間葉系細胞 / 頭蓋骨 / 脊髄損傷
研究実績の概要

髄損傷の新規治療として再生医療が注目され、実際に一部臨床応用されている。 しかし、臨床試験が進むにつれて連動機能改善の効果に限界かあることがわ かってきた。われわれはこれまで、ヒト頭蓋骨から間葉系幹細胞を分離・培養し、神経系細胞に分化しやすいことを発見した。また、ラット頭蓋骨から間葉系細胞(Mesenchymal stem cells: MSCs)の分離・培養を行い、ラット頭蓋骨由来MSCsは神経栄養因子を豊富に分泌すること、脳虚血モデルラットに対するラット頭蓋骨由来MSCsの移植が有効な機能改善効果を示すことを見いだした。本研究では、これらの点を踏まえ、ラット脊髄損傷モデルに対して頭蓋骨由来MSCsを用いた再生医療が運動機能改善に与える効果を検討し、その作用機序について明らかにすることを目的としている。また、その成果によりヒト頭蓋骨由来MSCsを用いた脊髄損傷に対する新たな再生医療の開発および臨床応用を目指し、社会のニーズに応えることを目指している。本研究において、①ラット脊髄損傷モデルに対する 細胞移植の至適条件の確立、②移植細胞の違いにおける運動機能改善効果の検証、③回復に寄与する遺伝子の探索および運動機能改善との関連性の検証、④細胞移植の違いにおける組織学的改善効果の検証の順に検証をすすめ、データの整理を行う予定としている。ラット頭蓋骨由来MSCsを脊髄損傷モデルラットに移植したところ、良好な機能改善効果が示されている。今後はラット長管骨由来MSCsについても移植効果について検討し、ラット頭蓋骨由来MSCsの有効性にいて比較検討を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

環境の変化に伴い、基礎実験に遅れが生じている。移植細胞の違いにおける運動機能改善効果の検証に至っていない。

今後の研究の推進方策

ラット頭蓋骨由来MSCsの移植効果について運動機能評価スケール、動物用3次元動作解析装置を用い、運動機能学的に解析する。対照群、ラット長管骨由来MSCs移植群、ラット頭蓋骨由来MSCs移植群から得られる運動学的データを比較し、運動機能改善に与える影響を調べる。以上の検証を行うための、実験時間の確保に努める。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi