研究課題/領域番号 |
19K18413
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
浅利 享 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (40529674)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 脊柱靱帯骨化症 / 生物学的製剤 / 骨分化 / 創薬 |
研究実績の概要 |
【今年度の研究手法】脊柱靱帯骨化症患者と非患者で手術を受ける患者より、手術時に切除され本来破棄される脊柱靱帯を約1~2g採取して間葉系幹細胞(MSC)を単離した。MSCを骨化誘導培地で培養し、骨化誘導を行った。この際に、骨化誘導培地にTNF-α阻害薬を添加する群も作製した。21日間培養後にRNeasy Mini Kitを使用しtotal RNAを抽出後に、Real-time PCRにて骨関連遺伝子 (collagen type 1, osteocaicin, BMP-2) の発現を解析した。またAlizarin Red 染色による骨分化能の評価を行い、炎症性サイトカイン阻害薬投与群と非投与群で比較検討した。 【結果】骨化誘導を行うことで脊柱靱帯骨化症患者由来MSCは、非患者に比較し、Real-time PCRでは骨化関連遺伝子の高い発現を認め、Alizarin Red染色においても染色が有意に強かった。炎症性サイトカイン阻害薬(TNF-α阻害薬)投与群では、統計学的有意差はないものの、投与群で骨分化を抑制できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在当初の予定通り、脊柱靱帯骨化症患者の脊柱靱帯由来間葉系幹細胞(MSC)に炎症性サイトカイン阻害薬(TNF-α阻害薬)投与し、骨分化が抑制できることが確認できている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、実験に用いるサンプル数を増やし解析を行う方針としたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症により、学会出張ができずに未使用金が出たものの、翌年以降に実験試薬の購入と、学会参加のため使用する計画となっている。
|