• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

深層学習を用いたてんかん発作予測のための新たな特徴量の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18427
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関旭川医科大学 (2021-2022)
大阪大学 (2019-2020)

研究代表者

山本 祥太  旭川医科大学, 医学部, 助教 (20795728)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードepilepsy / deep learning / data-driven
研究成果の概要

これまでの深層学習を利用した特に波形に関する研究では、ほとんどのものが波形の分類精度を上げることに焦点を当てており、作成した深層学習モデルが実際にどの様な特徴を捉えてその分類を行ったかということが、全くと言っていいほど明らかになっていなかった。画像解析用に開発された手法であるintegrated gradientという手法を利用したところ、てんかん焦点において発作時にみられるpowerの分布に一つのパターンが見られることがわかった。このパターンを特徴量として用いると、これまでに報告されてきた特徴量よりも高い精度で、脳波を分類できることがわかった。

自由記述の分野

Neurosurgery

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに報告されてきた波形解析は個人ごとに行われていることが多かったが、今回の研究では波形を数値データとして直接深層学習の入力として使用し、患者間で共通のてんかん発作時に現れる波形特徴量を抽出できることを示した。てんかん発作を波形からより正確に同定することは、発作を検知して脳を刺激してんかん発作の伝播を防ぐシステムを作成する際に非常に重要である。今回報告した手法や、新しい指標が今後てんかん患者診療に応用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi