• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経栄養因子高発現間葉系幹細胞移植によるALS治療の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18429
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

本多 直人  鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (10838486)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / ALS / マクロファージ / マイクログリア
研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 治療に使用するため改変されたヒト間葉系幹細胞 (HAC-MSC)の脳内移植後の生着効率の向上を目的として研究を行った。全身的なマクロファージ除去では有意に高い移植細胞由来の発光を示したが、最長生着期間の延長は認められなかった。
In Vitroにおける共培養実験の結果、HAC-MSCは移植後に集積するマクロファージ・マイクログリアはHAC-MSC自体が引き寄せ、M2フェノタイプに誘導させることで間接的な組織保護的作用には期待できるものの、HAC-MSC自身の生着にとってはマクロファージ・マイクログリアの活性化フェノタイプの差は重要ではないと考えられる。

自由記述の分野

脳神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在治療法のないALSに対しこれまでの研究で一定の効果のあったHAC-MSC移植に関し、移植後の移植細胞と宿主側の細胞の変化について理解することは今後の治療戦略の方針の決定にとって必要であると考えられる。
間葉系幹細胞を用いる治療法はALS以外にも様々な疾患に対し効果が期待されている。本研究では異種由来の間葉系幹細胞を使用したが、同種同系由来の間葉系幹細胞で報告されている機能を持つことを明らかにした。移植後の間葉系幹細胞の減少に関わる機構を明らかにすることは間葉系幹細胞を用いた治療効果の向上に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi