• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

グリオスタチンの関節リウマチにおける役割と新たな治療標的分子としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19K18473
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

川口 洋平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90766734)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード関節リウマチ / 滑膜細胞 / グリオスタチン
研究実績の概要

関節リウマチの炎症性肉芽組織(パンヌス)の形成と関節破壊においては、活性化したFLSsの増殖と骨、軟骨への遊走と浸潤が重要である。関節リウマチ患者の滑膜細胞を採取し、グリオスタチンを投与し、グリオスタチンのRA-FLSsに対する細胞増殖能をWST assayで、遊走能をwound healing assayとtranswell assayで、浸潤能をマトリゲルインベージョンチャンバーにて検討をこころみているが、生物学的製剤、JAK阻害剤などの新規治療薬の出現により、手術患者症例が減少し、関節リウマチ患者の滑膜組織が、入手困難な状況である。また手術施行できたとしても、薬物治療後のため、良好な滑膜細胞の採取が困難である。滑膜組織を小片に切断し、10%FCS含有RPMI1640培地で100-mmdishに3日間培養後、接着した細胞群をピペッティングで回収し、セルストレイナーでデブリスを除去した細胞懸濁液にリンパ球分離溶液を投与し、遠心して得られた中間層には、リンパ球、FLS、マクロファージ、樹状細胞、内皮細胞が含まれており、これを炎症性細胞群として、10%FCS含有DMEM培地で酵素処理せずに培養するとパンヌス形成がex vivoで確認できる報告があり、同様の研究を行っているが、生物学的製剤使用後の滑膜組織は活性が低下し、良い結果が出ていない状況である。今後はセルラインなどを用いた研究への変更も念頭におき、出来る範囲で研究を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

生物学的製剤、JAK阻害剤の出現により、大関節の手術件数の低下。
primaryの滑膜組織の活動性の低下。

今後の研究の推進方策

線維芽細胞様滑膜細胞のセルラインの購入。

次年度使用額が生じた理由

滑膜細胞の入手が困難であり、実験に必要物品の購入が遅れたため。
今年度はcell lineの使用を考えており、その購入費用にも使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Janus kinase inhibitor (baricitinib) suppresses the rheumatoid arthritis active marker gliostatin/thymidine phosphorylase in human fibroblast-like synoviocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Joyo Yuji、Kawaguchi Yohei、Yonezu Hiroki、Senda Hiroya、Yasuma Sanshiro、Shiraga Hiroo、Nozaki Masahiro、Aoyama Mineyoshi、Asai Kiyofumi、Murakami Hideki、Waguri-Nagaya Yuko
    • 雑誌名

      Immunologic Research

      巻: Apr;70(2) ページ: 208~215

    • DOI

      10.1007/s12026-022-09261-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 関節リウマチ線維芽細胞様滑膜細胞においてIL-6によるグリオスタチン発現はトシリズマブにより抑制される2021

    • 著者名/発表者名
      米津 大貴, 川口 洋平, 上用 祐士, 野崎 正浩, 小林 真, 浅井 清文, 村上 英樹, 永谷 祐子
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] IL-6はRA由来線維芽細胞様滑膜細胞においてグリオスタチンを誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      米津 大貴, 川口 洋平, 上用 祐士, 浅井 清文, 永谷 祐子
    • 学会等名
      日本リウマチ学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi