• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

グリオスタチンの関節リウマチにおける役割と新たな治療標的分子としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19K18473
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

川口 洋平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90766734)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード滑膜細胞 / リウマチ / グリオスタチン
研究実績の概要

グリオスタチンの関節リウマチ患者由来の線維芽細胞様滑膜細胞(RA-FLSs)に対する細胞増殖能をWST assayで検討し、チミジンホスホリラーゼ阻害剤(TPI)でその増殖能が抑制されるかを検討した。グリオスタチンはRA-FLSsの増殖を300ng/mlで増強し、その阻害剤の投与により、濃度依存的に抑制された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

関節リウマチ患者の薬物治療が進み、膝や股関節などの大関節に対する手術が減少傾向にある。また、手術になっても生物学的製剤やJAK阻害剤などを使用していると、滑膜細胞が枯渇しており、研究に必要な細胞が十分量採取できないなどの問題がある。

今後の研究の推進方策

大関節の手術が減少傾向であるため、手関節、指関節などの中から小関節の手術は一定数あり、他関節の滑膜細胞で代用することを考える。どうしても細胞が入手困難な場合はcell lineの滑膜細胞を購入する。

次年度使用額が生じた理由

細胞培養などに必要な、血清やメディアの新規購入が不要であったため、次年度使用額が生じた。グリオスタチンのRA-FLSsに対する細胞増殖能をWST assayで、遊走能をwound healing assayとtranswell assayで、浸潤能をマトリゲルインベージョンチャンバーにて検討する。またチミジンホスホリラーゼ阻害剤(TPI) と抗グリオスタチン抗体を投与することで抑制されるかを検討する。また、グリオスタチンによる骨破壊関連因子の発現誘導の検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Janus kinase inhibitor (baricitinib) suppresses the rheumatoid arthritis active marker gliostatin/thymidine phosphorylase in human fibroblast-like synoviocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Joyo Yuji、Kawaguchi Yohei、Yonezu Hiroki、Senda Hiroya、Yasuma Sanshiro、Shiraga Hiroo、Nozaki Masahiro、Aoyama Mineyoshi、Asai Kiyofumi、Murakami Hideki、Waguri-Nagaya Yuko
    • 雑誌名

      Immunologic Research

      巻: Apr;70(2) ページ: 208~215

    • DOI

      10.1007/s12026-022-09261-4

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi