研究課題/領域番号 |
19K18488
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
堤 真大 東京医科歯科大学, 医学部, 技術職員 (10821853)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 股関節包 / 腸骨大腿靭帯 / 下前腸骨棘 / 解剖学 |
研究実績の概要 |
2019年度は、股関節包の寛骨臼への付着様式を解析し、The Journal of bone and joint surgery (American volume)に受理された。 近年、Femoroacetabular impingementが股関節痛や変形性股関節症の原因として着目され、Femoroacetabular impingementに対する股関節鏡手術が国内外で普及しつつある。手術対象となる寛骨臼縁の前上方領域には、股関節包が付着し、術中には同領域の股関節包付着部を部分的に剥離する。しかしながら、その付着構造に関する解剖学的知見は乏しく、股関節包の寛骨臼縁前上方領域への付着形態を明らかにするのが、解析の目的であった。 東京医科歯科大学に供された解剖学実習体を使用し、マイクロCTを用いた画像解析・肉眼解剖学的解析・組織学的解析を組み合わせ、多角的に解析を行った。 マイクロCTを用いた画像解析により、下前腸骨棘の下方に明瞭な骨の圧痕が観察された。また、肉眼解剖学的観察により、股関節包は、寛骨臼縁の前上方領域内においても付着幅が骨性領域によって異なり、下前腸骨棘の下方にて最も幅広く付着していることがわかった。組織学的解析では、股関節包の下前腸骨棘の下方への付着様式が、線維軟骨を介したものであることを明らかにした。すなわち、腸骨大腿靭帯の近位付着部に相当する、下前腸骨棘下方における股関節包付着構造は、同部位に観察される骨の圧痕、幅広い付着幅、線維軟骨の分布から、機械的ストレスに順応しうる形態であると考えられた。 従って、前述の股関節鏡手術による股関節包付着部を部分的に剥離する操作が、下前腸骨棘下方に及ぶと術後の関節不安定性の一因になりうる可能性が推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度に予定していた、股関節包の寛骨臼への付着様式の解析を予定通り行うことが出来た(論文受理済み)。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り、2020年度は股関節包実質部の厚み分布を解析していく。マイクロCTを用いた画像解析・肉眼解剖学的解析・組織学的解析を組み合わせ、多角的に解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね研究計画通りの助成金使用となったが、誤差程度(20973円)の残余が発生した。 2020年度の消耗品購入に、使用する予定である。
|