• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

骨形態・組織に基づく三角繊維軟骨複合体(TFCC)の解剖学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K18489
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 志郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50834701)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード三角線維軟骨複合体 / 橈尺靱帯 / 解剖学
研究実績の概要

マイクロCTを撮像し、尺骨遠位部の三次元立体構築像を解析し、得られた画像から解析ソフトBoneJを用いて皮質厚の可視化、計測を行った。
三次元立体構築像より、尺骨茎状突起の背橈側部に隆起が、尺骨茎状突起小窩の掌側に窩部があることがわかった。画像解析により、尺骨茎状突起の皮質骨は、背橈側部の近位2/3が、他の面よりも厚いことがわかった。つまり、三次元立体構築像で、尺骨茎状突起の背橈側部に隆起がみられ、同部位の近位2/3の皮質骨が厚いことがわかった。過去の研究より、骨皮質の厚みは、同部にかかる軟部組織の緊張と相関することがわかっており、尺骨茎状突起の近位2/3においては、背橈側部に三角線維軟骨複合体から強い緊張がかかっていることが、推測される。これは、先行して行った肉眼・組織学的解析の結果と一致するものであった。
健常、若年者のMRIを撮影し、肉眼解剖学的解析、組織学的解析、画像解析との整合性を確認した。三角線維軟骨から連続する橈尺靱帯は、尺骨茎状突起の近位側においては、三角線維軟骨複合体の関節円板の掌側から起始し、尺骨茎状突起の背橈側部に付着していた。遠位側においては、関節円板の背側から起始し、尺骨茎状突起の掌側に付着していた。よって、肉眼解剖学的解析、組織学的解析、画像解析の結果が、健常、若年者のMRI結果で、確認することができた。
前年度に施行した肉眼解剖学的解析、組織学的解析の結果と合わせて、Journal of Anatomyに投稿し、受理、公開された。2020 Dec; 237(6): 1032-1039. Anatomical relationship between the morphology of the styloid process of the ulna and the attachment of the radioulnar ligaments

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画は順調に進み、論文発表まで行うことができた

今後の研究の推進方策

三角線維軟骨複合体損傷患者のMRI解析を行い、今回の研究結果でわかった三角線維軟骨複合体の構造理解を踏まえた上での、破綻部位の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

概ね研究計画通りの助成金使用となったが、物品に関して、既存の資材を使用できため、残預金が生じた。
2021年度の消耗品購入に、使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Anatomical relationship between the morphology of the styloid process of the ulna and the attachment of the radioulnar ligaments2020

    • 著者名/発表者名
      Saya Horiuchi
    • 雑誌名

      Journal of Anatomy

      巻: 237(6) ページ: 1032, 1039

    • DOI

      10.1111/joa.13275

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi