• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

進行性骨化線維異形成症に対する新規薬物治療の開発 -Drug Xに注目して-

研究課題

研究課題/領域番号 19K18497
研究機関名古屋大学

研究代表者

草野 大樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (00837578)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード異所性骨化症 / 進行性骨化性線維異形成症 / PDGFRアルファ陽性細胞 / BMP2-Smad1/5/8シグナル
研究実績の概要

異所性骨化症の一つで、遺伝子異常による疾患である進行性骨化性線維異形成症(FOP)の治療薬を探索するため本研究を行った。
まずは、異所性骨化症のoriginと考えられているPDGFRアルファ陽性細胞を使用し、異所性骨化症を抑制する薬剤として、Drug screeningでFDA認可薬であるデスロラタジンを抽出した。WST-8による毒性試験、ALP活性、Alizarin染色による濃度依存試験を行い、デスロラタジンは毒性なく濃度依存性にPDGFRアルファ陽性細胞の骨分化を抑制した。デスロラタジンは第2世代抗ヒスタミン剤であるが、Western blotting法の結果、骨分化抑制のメカニズムは抗ヒスタミン作用ではなく、BMP2-Smad1/5/8の抑制があることが分かった。
次に異所性骨化モデルは、有効性・信頼性とも知られているマウスのアキレス腱切離モデルを用いた。術後10週でマイクロCTを撮影しデスロラタジン投与の効果を検討した結果、デスロラタジンはin vivoでも異所性骨化を抑制することを示した。
以上の結果をまとめ、論文投稿を行った(Kusano T, Nakatani M, Ishiguro N, Ohno K, Yamamoto N, Morita M, Yamada H, Uezumi A, Tsuchida K. Desloratadine inhibits heterotopic ossification by suppression of BMP2-Smad1/5/8 signaling. J Orthop Res, 2020 Feb 11. doi: 10.1002/jor.24625)。
進行性骨化性線維異形成症(FOP)患者のiPS細胞の研究やFOPマウスモデルにおいてBMP2-Smad1/5/8シグナルの活性上昇があるといった報告があり、BMP2-Smad1/5/8の抑制をしたデスロラタジンはFOP治療薬の可能性があり、今後さらなる研究が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Desloratadine inhibits heterotopic ossification by suppression of BMP2‐Smad1/5/8 signaling2020

    • 著者名/発表者名
      Kusano Taiki、Nakatani Masashi、Ishiguro Naoki、Ohno Kinji、Yamamoto Naoki、Morita Mitsuhiro、Yamada Harumoto、Uezumi Akiyoshi、Tsuchida Kunihiro
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/jor.24625

    • 査読あり
  • [学会発表] Drug X inhibits heterotopic ossification by suppression of BMP2-Smad 1/5/8 signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Taiki Kusano
    • 学会等名
      ORS 2019 Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi