軟部肉腫は筋肉・脂肪・神経などの軟部組織から発生する間葉系細胞由来の悪性腫瘍でその起源組織等から50以上の組織型が存在する。発生頻度は全悪性腫瘍の1%未満であり希少がんに分類される。また、約半数の症例で遠隔転移をきたすため集学的治療が必要とされるが化学療法の効果も限定的であり、最も有効とされる抗がん剤でも奏効率は30%程度しかない。希少がんであるため新規治療薬の開発は行われず他癌腫治療薬の適応拡大が唯一の新規治療薬獲得の機会となっている。本研究の目的は大阪大学骨軟部腫瘍グループで樹立した患者由来細胞株および動物モデルを用いて、大阪大学薬学部付属化合物ライブラリー・スクリーニングセンターの協力の元に天然抽出物を用いたハイスループットスクリーニングを行い軟部肉腫の新規治療薬開発を行うことである。 本年度は大阪大学骨軟部腫瘍グループにて樹立した軟部肉腫細胞株4株を用いてハイスループットスクリーニングを行った。まず類上皮肉、滑膜肉腫、淡明細胞肉腫、CIC転座肉腫細胞株に対しFDA承認薬化合物ライブラリ(1134種)を用いてファーストスクリーニングを行った。スクリーニングを行った1134化合物において10μMの濃度で50%以上の細胞増殖抑制を認めた99化合物をPick Upし、薬効・薬理よりセカンドスクリーニングを行う20化合物を選択した。これら20化合物を用いて濃度依存試験を行い、濃度依存性を認める化合物を同定した。濃度依存性を認めた化合物のうち、淡明細胞肉腫に比較的抗腫瘍効果の高い薬剤Aを同定した。
|