• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脊柱管狭窄症の新しい動物モデル ―病態解明、臨床症状も判断可能なラットモデル―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18506
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 賢治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (60551166)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード腰部脊柱管狭窄症 / 黄色靱帯 / 動物モデル
研究成果の概要

腰部脊柱管狭窄症の主因とされる神経を圧迫する黄色靱帯が肥厚するメカニズムはいまだ解明されておらず,進行予防のための治療は確立されておらず,現在可能な薬物療法は対症療法のみである.本研究では,薬剤開発や薬剤評価に使用が期待される動物モデルを作成し,そのメカニズムを検討した.ラット腰椎の椎間関節,棘間靱帯を切除することによる腰椎の不安定性は黄色靱帯を肥厚することが確認された.その黄色靱帯内ではタンパク異化を誘導する酵素や,組織修復,血管新生を示唆するたんぱくが発現することを確認することができ,黄色靱帯肥厚のメカニズムの研究を進められる動物モデルであると考えられた.

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

腰部脊柱管狭窄症の患者数は高齢化に伴い非常に多くなっている.経年的な変化によるものであるのである程度の変形や脊柱管狭窄は防ぎようがないものであるが,本研究により黄色自体肥厚には異化タンパクが関与してる可能性や,組織修復過程の過剰な反応が関与していることが示唆され,それらの発現を抑制することが肥厚の予防につながる可能性が考えられた.本動物モデルにより黄色靱帯肥厚の細胞レベルでメカニズム解明を進めることにより,脊柱管狭窄患者数の抑制を期待できるかと考えられた.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi