• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

変形性膝関節症の慢性疼痛化に対する疾患特異的マクロファージの作用の解明とその制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18523
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

星野 傑  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (70836923)

研究期間 (年度) 2020-03-01 – 2023-03-31
キーワード膝関節
研究成果の概要

ラットの膝にモノヨード酢酸を1.0㎎投与して細胞動態を調べた、細胞は浸潤と増殖は投与後1日目から始まり、特に5日目までに増殖していることが分かった。更に、細胞増殖は主に、滑膜浅層で起きていた。滑膜浅層の細胞は新たな浅層での増殖細胞により押し出される形で深層へと広がっていた。5-7日目にかけて細胞浸潤のあった滑膜細胞は線維化を認め、さらに血管新生、血管に伴走する神経の新生を認めた。インキャパスタンステストによる疼痛回避行動はこの間そして、その後へと継続しており、急性の炎症から慢性疼痛へと続いていた。同時期の細胞と組織の変化は急性の炎症が慢性疼痛へとなる機序の一旦と言える現象であると考察する。

自由記述の分野

整形外科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

軟骨変性を主体とする膝変形性関節症の罹患者数は日本国内の4の内820万人以上が膝の慢性疼痛に悩んでいる。一方で、このように高い罹患率にもかかわらず,慢性疼痛発症の病態の科学的検証は不足している。そのため進行機序に基づいた疾患修飾型治療法は無い。炎症誘発物質(モノヨード酢酸)のラット膝関節内への注射は関節炎を誘発し、続いて骨軟骨破壊を起こすため、膝の慢性疼痛モデルとして知られている。インキャパスタンステストによる疼痛回避行動はこの間そして、その後へと継続しており、急性の炎症から慢性疼痛へと続いていた。同時期の細胞と組織の変化は急性の炎症が慢性疼痛へとなる機序の一旦と言える現象であると考察する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi