研究課題/領域番号 |
19K18533
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
河野 通快 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30547740)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腰部脊柱管狭窄症 / 黄色靭帯 |
研究実績の概要 |
腰部脊柱管狭窄症の有病率は高く、今後も患者数が増加することが推計されているが、現行の薬物治療は対症療法が主体で、病態は根本的には解決されない。腰部脊柱管狭窄の主要因に黄色靭帯の肥厚があり、靭帯内部には軟骨組織が増生し、軟骨基質には種々のグリコサミノグリカンを含有している。われわれは質量分析によって微量サンプルからグリコサミノグリカンを分析する技術を確立し、その詳細な組成を報告してきた。本研究は腰部脊柱管狭窄症における変性した黄色靭帯に含まれるグリコサミノグリカンの組成を、未変性靭帯を対照として、質量分析の手法を用いて明らかにすることを主たる目的としている。 2019年度は腰部脊柱管狭窄症の手術で摘出した変性黄色靭帯組織を整理し、詳細な形態計測を行った。対照として若年者の腰椎椎間板ヘルニアの手術時に摘出した未変性靭帯も同様に形態計測を行なった。予備的実験として両者の組織片をサーモリシンによるタンパク分解で可溶化後、比色定量法によりグリコサミノグリカン含有量(乾燥重量あたり)を測定した。頭尾側方向の部位別検討では変性靭帯において、特に尾側部のグリコサミノグリカン含有量が高いことを確認し、2020年度に学会発表予定である。さらに画像データを元に対応する黄色靭帯の肥厚の程度を、高い再現性のもと計測するプロトコルを設定し、詳細なコンピューター計測を行った。変性靭帯および未変性靭帯のグリコサミノグリカン解析および力学試験の準備が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
腰部脊柱管狭窄症の変性黄色靭帯組織および腰椎椎間板ヘルニアの未変性黄色靭帯組織のグリコサミノグリカン解析および力学試験の準備が順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
黄色靭帯組織の標本の整理と予備的実験が進んでおり、各組織片の可溶化後、コンドロイチナーゼABCおよびヒアルロニダーゼでGAG鎖を二糖まで分解し、グリコサミノグリカン解析を進める予定である。また、力学試験の実施に向けたプロトコル設定を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
情報収集旅費が当初の計画より低額となった。次年度経費に組み込み、試薬購入に充てる。
|