研究課題/領域番号 |
19K18533
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
河野 通快 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30547740)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腰部脊柱管狭窄症 / 黄色靭帯 |
研究実績の概要 |
腰部脊柱管狭窄症の有病率は高く、今後も患者数が増加することが推計されているが、現行の薬物治療は対症療法が主体で、病態は根本的には解決されない。腰部脊柱管狭窄の主要因に黄色靭帯の肥厚があり、靭帯内部には軟骨組織が増生し、軟骨基質には種々のグリコサミノグリカンを含有している。 われわれは質量 分析によって微量サンプルからグリコサミノグリカンを分析する技術を確立し、その詳細な組成を報告してきた。本研究は腰部脊柱管狭窄症における変性した黄色靭帯に含まれるグリコサミノグリカンの組成を、未変性靭帯を対照として、質量分析の手法を用いて明らかにすることを主たる目的としている。 2021年度は腰部脊柱管狭窄症の手術で摘出した変性黄色靭帯組織と、対照となる若年者の腰椎椎間板ヘルニアの手術時に摘出した未変性靭帯組織について、種々の免疫染色を含む組織学的分析を行なった。また、グリコサミノグリカン以外の細胞外基質としてコラーゲン、エラスチンを定量した。前年度までに確認していたグリコサミノグリカンを含め、コラーゲン、エラスチンは、未変性靭帯と比較して変性靭帯において有意に高値を示した。特にグリコサミノグリカンの量比は最も高値であった。組織学的解析では変性靭帯内において軟骨化生が生じていることを確認した。 今後は変性黄色靭帯組織および未変性黄色靭帯組織の力学特性を明らかにして、細胞外基質の量的変化との関連性を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
腰部脊柱管狭窄症の変性黄色靭帯組織および腰椎椎間板ヘルニアの未変性黄色靭帯組織の細胞外基質の定量および組織学的解析が順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
腰部脊柱管狭窄症の変性黄色靭帯組織および腰椎椎間板ヘルニアの未変性黄色靭帯組織の力学特性を明らかにして、細胞外基質の量的変化との関連性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
情報収集旅費が当初の計画より低額となった。次年度経費に組み込み、試薬購入に充てる。
|