研究課題/領域番号 |
19K18540
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
森 芳史 明海大学, 歯学部, 助教 (60757954)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 関節軟骨 |
研究実績の概要 |
関節軟骨は階層構造を持ち、各層が異なる基質組成を持つ事で、適切な生理的機能を持った関節軟骨が構成されるが、この階層構造の発生・維持のメカニズムは殆ど知られていない。研究代表者は、以前の研究でRhoタンパクの機能を修飾する3つの因子がそれぞれ関節軟骨で階層特異的に発現することを見出している。Rhoシグナルの関節軟骨での重要性を示す先行研究と併せて、これらの因子が関節軟骨で層特異的に発現し、各層に特異的な基質形成を誘導する事で、関節軟骨の階層構造が形成・維持されるのではないか?、との考えに至った。その後の研究によって、in vitro、in vivoで、上記仮説を支持するデータが得られてきている。本研究ではその知見をさらに発展させることを目指す。以下、本年度の研究実績の概要を示す。 本年度はin vivo解析を重点的に行った。3因子のシングルKOマウスを用い、発生及び病的状態における3因子の機能を解析した。その結果、3つのサブタイプの内、全層で発現するタイプについて、軟骨特異的なKOマウスで有意に低体重となっていた。一方、深層に発現するタイプについては、現在の所体重変化は見いだせていない。今後、骨格系についてさらに詳細に組織学的解析を進めていく方針である。また、表層に発現するタイプについては、病的状態での機能を調べるために変形性関節症モデルによる処理を行い、サンプルを採取している。これについては、今後組織学的解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はin vivo解析を中心に行ったが、研究環境面の問題があり、組織学的評価まで完了させられなかったサンプルが多く残ってしまった。しかし、それらのサンプルに対しては各種解析を想定した前処理を可能な限り進めている。そのため、環境が順次整い次第、遅滞なく解析を再開し、短期間にデータを増やしていける状況としている。以上の工夫により、研究期間全体に対する進捗状況としては、概ね順調といえると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
In vivo研究については、今までに採取したサンプルの処理・解析を進めていく。また、in vivo解析の結果を踏まえ、in vitroでのメカニズムの解析も進めていきたい。 本年度末に機関移動を行ったため、新任地での研究環境に合わせて実験の内容や遂行する順序を適宜調整し、効率良く計画が進むように努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究機関移動等の事情で計画通りに遂行できなかった実験があり、それに関わる物品の購入を次年度に繰り越したため、次年度使用額が生じた。従って、次年度使用分は、本年度に遅れた部分の実験を遂行するために用いる。また、研究機関移動に伴い新たに機器が必要となった場合、その購入に用いる可能性がある。
|