• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

局所投与かつ局所保持可能な理想的な細胞・成長因子送達法による骨欠損治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K18546
研究機関湘南医療大学

研究代表者

関口 裕之  湘南医療大学, 臨床医学研究所, 研究員 (90547233)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード硬化ゲル / 成長因子 / 徐放
研究実績の概要

本年度は、自然治癒不可能な2mmの骨欠損を有するマウス広範囲骨欠損モデルを用いて、骨欠損部に成長因子を含有させた注入型局所硬化ゲルを投与し、骨欠損治癒促進効果を明らかにすることを目的とした。9週齢雄性C57BL/6Jマウスの右大腿骨にマウス専用創外固定器を設置後、骨幹部中央に約2 mmの骨欠損を作製し、広範囲骨欠損モデルとした。ゲル剤はヒアルロン酸を主骨格、チラミンを架橋基とし、過酸化水素水と混和すると硬化するものを用いた。骨欠損のみの群(defect群)、骨欠損部に局所硬化ヒアルロン酸ゲルのみを投与した群(HA群)、骨欠損部にBMP-2(2μg)含有PBSを投与した群(PBS/BMP群)、骨欠損部にBMP-2(2μg)含有局所硬化ヒアルロン酸ゲルを投与した群(HA/BMP群)の4群を作製した(各群n=6)。作製直後および14日後に軟X線撮影(Xp)を行った。術後14日で屠殺して右大腿骨を採取後、micro CTで撮影して骨欠損部における骨癒合(union)の評価し、骨欠損部における骨量(BV)と骨塩量(BMC)を測定した。また、組織学的に評価した。Xpおよび組織像では、HA/BMP群およびPBS/BMP群で新生骨の形成を認めていたが、HA/BMP群の方がより旺盛だった。defect群およびHA群では新生骨形成はほとんど認められなかった。HA/BMP群は6例中5例union、PBS/BMP群は6例中2例unionだったが、defect群とHA群は全例non unionだった。HA/BMP群は他の3群と比較してBVおよびBMCとも有意に高値だった(p<0.001)。BMP-2含有局所硬化ヒアルロン酸ゲル剤は、マウス広範囲骨欠損モデルにおいて骨欠損治癒を促進した。本方法はBMP-2の局所送達による新規骨欠損治療法として有用かもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り局所硬化ゲルを用いた成長因子徐放による骨形成促進に成功しており、概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

間葉系幹細胞との併用による相加効果、相乗効果を検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの蔓延により、動物実験の施行が一部遅れたため次年度使用額が生じた。来年度使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Wrapping with Basic Fibroblast Growth Factor-Impregnated Collagen Sheet Reduces Rat Sciatic Nerve Allodynia2019

    • 著者名/発表者名
      Mukai M, Uchida K, Hirosawa N, Murakami K, Kuniyoshi K, Inoue G, Miyagi M, Sekiguchi H, Shiga Y, Inage K, Orita S, Suzuki T, Matsuura Y, Takaso M, Ohtori S
    • 雑誌名

      J Orthop Res

      巻: 37 ページ: 2258-2263

    • DOI

      10.1002/jor.24349.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi