• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

全ゲノム関連解析によるハンナ型間質性膀胱炎の疾患感受性遺伝子と新規治療標的の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18552
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 佳之  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20529135)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード全ゲノム関連解析 / ハンナ型間質性膀胱炎 / HLA imputation / GWAS
研究成果の概要

ハンナ型間質性膀胱炎(HIC)148例、control 896例からなるコホートより509,305バリアントのジェノタイプデータを得て、日本人集団のリファレンスパネルを用いた遺伝型imputationを行い、常染色体上の7,994,849バリアント、X染色体上の219,983バリアントを得た。HLA遺伝子のバリアントについてはHLA imputationを行い2287バリアントを得た。
MHC領域のファインマッピングを行い、有意水準を満たすバリアントとしてrs1794275を同定し連鎖不平衡関係にあるHLA-DQB1遺伝子の75番目アミノ酸残基も強い関連を示した(P = 1.4×10-6)。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、世界中で精力的に病態解明研究が行われているにも関わらず未だ病因不明の難病であるハンナ型間質性膀胱炎の発症に遺伝的要因が関与することを世界で初めて全ゲノム関連解析を施行して明らかにした。過去の研究から、HICは免疫学的異常を伴うことが示唆されていたが、本研究で特定された疾患感受性遺伝子領域は古典的MHCクラスⅡ領域のバリアントであり、非常に合理的な結果である。本研究結果からハンナ型間質性膀胱炎が免疫関連疾患であることはほぼ間違いなく、今後の治療法開発や病態解明の進歩に大きく寄与する点で学術的・社会的意義は大きい。現在、Nature関連雑誌への投稿を準備中である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi