• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規CTC測定系を用いた前立腺癌循環腫瘍細胞測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18563
研究機関香川大学

研究代表者

加藤 琢磨  香川大学, 医学部, 助教 (70625673)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード前立腺癌 / 循環腫瘍細胞
研究実績の概要

酸素プラズマの表面処理にてプラスチック基板上の親水性を適度にコントロールした。
前立腺癌細胞株(PC-3)を疑似血液に混濁して基板へ細胞を付着させ、基板全面で単層配列(1300~1700万個/基板)を作成した。免疫染色の後、顕微鏡にて観察を行った。至適条件の検討では、①室温にて検体の処理は可能、②基盤付着後2日以内であれば観察可能であることが確認された。③サイトケラチン、DAPI、CD45の染色は下記の濃度設定が指摘あることが分かった。PBS 3000μl,DAPI 60μl、CK-PE 60μl、EpCAM-Alexa488 60μl、CD45-Alexa647 100μl(total 3280μl)上記実験系にてPC-3添加疑似血液による循環腫瘍細胞の観察ができることを確認した。この結果は、「単離細胞標本、単離細胞標本の製造方法、及び目的細胞の検出方法」として特許の出願を行った(PCT/JP2019/027690)サイトケラチン、DAPI、CD45を用いてPC-3添加疑似血液による循環腫瘍細胞の観察が確認することができており、この結果を現在論文にまとめている。CK、EpiCAM、CD45の発現について独自開発のソフトウェアにて解析が可能か現在検討中である。実験系の再考を行い明視野にて細胞を確認する系、自動count法の開発などが課題となっている。また、single cell pickingの技術開発も並行して進めており、CTCのlive cellの抽出が可能となるか検討中である。今後は臨床研究も並行して行い、前立腺がん患者の血液サンプルを採取し本実験系の実臨床への実装が可能か検証を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi