• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

光化学反応を用いた脳梗塞モデル動物の作成と排尿障害発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18568
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

太田 裕也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20814255)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードphotothrombosis / 脳梗塞 / 排尿障害
研究実績の概要

Photothrombosisを用いた脳梗塞ラットを作成した。11週齢の雌Wister/STラットを使用。麻酔下にラットを定位脳固定台に固定し頭皮を2.0cm正中切開、頭蓋骨膜を丁寧に取り除き、冠状・矢状縫合線を同定。冷光源繊維ケーブルをブレグマから2mm前方で設置し、ローズベンガル(90mg/ml/kg)を尾静注。560nm 波長レーザーで45分間頭部を照射した後に切開部を縫合した。当初はローズベンガル濃度を30mg/ml/kgでレーザー照射は20分で行っていたが、脳梗塞範囲が小さく神経障害が長期間持続しなかった。そこでローズベンガル濃度上昇と照射時間の延長を行った。対照群ではローズベンガルを投与するがレーザー照射はせずに同様の手技を施行した。Photothrombosis前、day1,7,14,28日目に体重測定と運動機能評価としてModified neurological severit score(mNSS)を測定した。また、尿流動態検査として膀胱内圧測定を行った。麻酔下に膀胱腹側にあたる表皮を切開し膀胱頂部に内径0.8mm、外径1.3mmのポリエチレンカテーテルを留置し膀胱内で固定し閉創。代謝ゲージ内で覚醒し100μl/minで生食を注入し排尿間隔、最大膀胱収縮圧を記録した。脳梗塞ラットではsham群と比較し有意に頻尿となっていた。その後、膀胱を摘出し重量測定した。ホルマリン灌流固定後に除脳してHE染色により前頭葉に脳梗塞ができていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り脳梗塞ラットの作成できた。当初は脳梗塞範囲が小さく神経障害が持続しなかったためモデルとして成立しないと考え、脳梗塞範囲を拡大するように調整した。具体的にはローズベンガル濃度の上昇と照射時間の延長を行った。膀胱内圧測定も行い排尿間隔と最大膀胱内圧を測定し脳梗塞ラットでは頻尿を確認できた。

今後の研究の推進方策

脳梗塞範囲についてHE染色で詳細な検討い、梗塞範囲と排尿状況の変化を解析する。
また、分子生物学的解析として、膀胱上皮からの神経伝達物質であるNGFやムスカリン受容体の発現を検討する。

次年度使用額が生じた理由

脳梗塞による排尿障害発症機序の 解明を行うため、初年度にはIPhotothrombosisを用いた脳梗塞ラットの作成をおこなった。試薬や動物を無駄なく発注したこと、実験助手への謝金が当初の予定より小額となったことから、次年度使用額が発生した。脳梗塞病変確認のため運動機能評価と脳薄切切片の神経染色に有効に使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 過活動膀胱の基礎研究に向けた光化学反応を用いた脳梗塞モデル動物の作成2020

    • 著者名/発表者名
      太田裕也
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi