• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

精索静脈瘤の男性不妊に及ぼす機序の解明と新規治療薬としてのシリコンナノ粒子の応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K18584
研究機関大阪大学

研究代表者

稲垣 裕介  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804400)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード男性不妊 / 精索静脈瘤
研究実績の概要

我々の作成した精索静脈瘤ラットモデルでは精巣上体精子の運動率が低下することがわかっている。まずこのラットモデルを用いて、精索静脈瘤により悪化した精子運動率がシリコンナノ粒子製剤の摂取により改善するかという点について明らかにするために実験を行った。
8週齢の雄性SDラットを用い精索静脈瘤モデルを作成した。モデルの妥当性を検証後、精索静脈瘤普通餌群、精索静脈瘤シリコン餌群、sham手術普通餌群、sham手術シリコン餌群の4群に分けた。4週間後に精巣上体の精液所見を比較した。
精子運動率はsham手術普通餌群74.4%、精索静脈瘤普通餌群57.6%と精索静脈瘤群で有意に低値であったが(p<0.01)、シリコン餌を摂取した精索静脈瘤シリコン餌群では66.9%と普通餌群に比べ有意に高値であった(p<0.01)。精巣重量や精子濃度、Johnsen scoreに変化は認めなかった。
精索静脈瘤ラットにシリコンナノ粒子製剤を摂取させることで、精索静脈瘤により低下していた精巣上体精子の運動率が改善することが分かった。シリコンナノ粒子の経口摂取が精索静脈瘤の新規治療法となる可能性があることを示唆する結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シリコンナノ粒子の経口摂取により、精索静脈瘤で低下した精子運動率が改善することを確認できた。

今後の研究の推進方策

シリコンナノ粒子摂取による精巣や精子の酸化ストレスの変化について解析し、シリコンナノ粒子の有効性について確認する。精巣および精巣上体での遺伝子発現の変化についても解析する。その結果をもとにノックアウトマウスを作成し、男性不妊の原因遺伝子の同定をめざす。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シリコンナノ粒子製剤は精索静脈瘤により悪化したラットの精液所見を改善させる2020

    • 著者名/発表者名
      稲垣裕介
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi