• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

精索静脈瘤の男性不妊に及ぼす機序の解明と新規治療薬としてのシリコンナノ粒子の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18584
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

稲垣 裕介  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804400)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード男性不妊 / 精索静脈瘤
研究成果の概要

精索静脈瘤による造精機能障害の原因の一つが酸化ストレスとされており、酸化ストレスを改善させる物質として水素に着目した。大阪大学産業科学研究所との共同研究で水と反応し大量かつ持続的に水素を発生させることができるシリコンナノ粒子を開発し、精索静脈瘤による男性不妊に対するシリコンナノ粒子内服の治療効果を精索静脈瘤ラットモデルで検討した。その結果シリコンナノ粒子の内服により精巣上体精子運動率が改善し、精子酸化ストレス、体外受精の受精率が改善することを明らかにした。

自由記述の分野

男性不妊

研究成果の学術的意義や社会的意義

男性不妊症の約8割を占める造精機能障害の原因で、原因不明に次いで多いのが精索静脈瘤である。精索静脈瘤による男性不妊では手術により精液所見や自然妊娠率が改善することから積極的に手術が行われているが、手術以外の有効な治療法は存在しない。本研究で用いたシリコンナノ粒子は、精索静脈瘤ラットモデルに経口摂取させることで精巣上体精子運動率が改善し、精子酸化ストレス、体外受精の受精率が改善した。シリコンナノ粒子の経口摂取は、外科的治療法しかなかった精索静脈瘤による男性不妊に対する新規内服治療法になりうると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi