研究課題/領域番号 |
19K18588
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
磯野 誠 札幌医科大学, 医学部, 訪問研究員 (00836299)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 膀胱癌 / シスプラチン耐性 / DNA損傷・修復 / ATR阻害薬 |
研究実績の概要 |
膀胱癌細胞のDNA修復にはチェックポイント経路の活性化が重要である。さらに、DNA修復にかかわるチェックポイント経路の中でも特に、ataxia telangiectasia mutant and Rad3-related(ATR)を抑制することで、抗がん剤の作用が膀胱癌細胞において増強されることに着目した研究を行っている。膀胱癌細胞株においては、DNAが傷害を受けたときにチェックポイント経路の活性化を介してゲノムの安定性が維持されるが、申請者はシスプラチン耐性の獲得にも同様のメカニズムが関与するのではないかと考えた。本研究では、ATR阻害薬がシスプラチン耐性を獲得した膀胱癌細胞に与える抗腫瘍効果を検討するとともに、その分子生物学的メカニズムを検証することを目的としている。 今年度は、当研究室で保有する膀胱癌培養株J82, T24, UMUC3の、各親株および各シスプラチン耐性株に対して、シスプラチンとATR阻害薬AZD6738の併用投与を行い、その抗腫瘍効果と分子細胞学的なメカニズムを検証した。まず、cell viabilityをMTS assayで検討したところ、すべての細胞株において相乗的な抗腫瘍効果を認めた。また、colony formation assayでは、有意なcolony形成阻害を認めた。併用投与48時間後では、全ての細胞株においてannexin-V陽性細胞数の増加を認め、アポトーシスの誘導が示され、またwestern blottingでは、cleaved PARPおよびactive caspase 3の発現増加を認めた。細胞周期解析では、併用投与48時間後に、sub-G1 fractionの細胞数が著明に増加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の仮定通り、シスプラチン耐性膀胱癌細胞におけるシスプラチンとATR阻害薬AZD6738の併用添加では、in vitroにおいて相乗的な抗腫瘍効果を認めた。そのメカニズムとして、DNA修復チェックポイント経路の阻害・およびアポトーシスの誘導を示すことができた。研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
シスプラチン耐性膀胱癌細胞における、シスプラチンとATR阻害薬AZD6738の併用について、in vitroにおける抗腫瘍効果の検討をさらに推進していく予定である。また、非がん膀胱細胞株を用いることで、癌細胞との比較実験も行うことを計画している。さらに、今後はDNA修復・阻害に関する他の薬剤も用いることで同等の治療効果、あるいは更に強い抗腫瘍効果を認めるか検証を進める。
|