• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

腎癌におけるlong non-coding RNAの意義

研究課題

研究課題/領域番号 19K18598
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

久冨木原 良平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40837027)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードlncRNA / 腎癌
研究実績の概要

本研究は、ハイスループットな新規RNA detection systemを用いて、腎がん組織におけるlncRNAの臨床的意義を検討し、さらに細胞内局在を定量的に可視化することでlncRNAの働きを解明する事を目的としている。2019年度までで11種類のlncRNAにおいて83症例でquantitative in situ hybridization chain reaction (qHCR)を行っていた。2020年度は引き続きqHCRを行い、16種類で108症例、計1728検体でqHCRを行った。本研究の目的の一つであった従来のISH法と比較した低コスト化、またハイスループットな研究手法としての妥当性は証明されたものと考える。
上記にて得られた結果からlncRNA発現と腎がん予後との関連を解析したところ、HOTAIR, TUG1, DLEU2, GAS5, UCA1, CDKN2B-AS1, HIF1A-AS2の7種のlncRNAにおいて高発現と無再発生存率との関連を認めた。HOTAIR, TUG1, CDKN2B-AS1の3種では高発現と全生存率との関連を認めた。全生存率との関連を認めた3種のlncRNAにおいて、高発現を1点、低発現を0点としてその合計スコアから新たに腎がん予後を予想するリスク分類を提唱した。
細胞内局在を明らかにするため、計画2に示した通りqHCR法と膨張顕微鏡法を組み合わせて実験を行った。核染色、核小体染色を同時に行うことで、目的のlncRNAが細胞内のどこに発現しているのか、ナノスケールで映し出すことができた。膨張することでqHCRの信号をドットで評価でき、細胞内における分布割合を現在評価中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Impact of long non-coding RNA on outcomes of clear cell renal cell carcinoma: A simple/rapid RNA imaging technique of new in-situ hybridization chain reaction2020

    • 著者名/発表者名
      久冨木原良平
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会
  • [学会発表] In situ hybridization chain reaction を用いた、腎癌における long non-coding RNA と予後と の関連の解明2020

    • 著者名/発表者名
      久冨木原良平
    • 学会等名
      第30回泌尿器分子細胞研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi