• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

尿中細菌叢を治療ターゲットとした過活動膀胱の根治治療の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K18609
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 倫央  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (40759528)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードATP / LPS / 排尿反射
研究成果の概要

急性膀胱炎モデルを用いて検討した結果、我々は膀胱尿路上皮が膀胱内腔のLPSをToll-like receptor 4で感知し、早期に神経伝達物質ATPを放出することを明らかにした。さらに、ATP受容体であるP2X2、P2X3のノックアウトマウスを用いて検討した結果、LPSが誘導する膀胱求心性神経を介した脊髄L6-S1神経細胞の活性化と、その結果生じる早期排尿反射の亢進にATPシグナルが重要な役割を果たしていることを明らかにした。

自由記述の分野

排尿生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで細菌性膀胱炎では膀胱組織に生じる炎症性変化が頻尿をきたすと一般的に考えられてきた。しかし、本研究では膀胱組織に炎症性変化が生じる前に、神経伝達物質ATPを介した神経シグナルが早期に頻尿をきたすことを明らかにした。この頻尿メカニズムは膀胱内の感染制御や恒常性の維持に重要な役割を果たしていると考えられる。また、この頻尿メカニズムは、尿意切迫感や頻尿をきたす過活動膀胱の新規治療ターゲットになる可能性を有している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi