研究課題
若手研究
急性膀胱炎モデルを用いて検討した結果、我々は膀胱尿路上皮が膀胱内腔のLPSをToll-like receptor 4で感知し、早期に神経伝達物質ATPを放出することを明らかにした。さらに、ATP受容体であるP2X2、P2X3のノックアウトマウスを用いて検討した結果、LPSが誘導する膀胱求心性神経を介した脊髄L6-S1神経細胞の活性化と、その結果生じる早期排尿反射の亢進にATPシグナルが重要な役割を果たしていることを明らかにした。
排尿生理
これまで細菌性膀胱炎では膀胱組織に生じる炎症性変化が頻尿をきたすと一般的に考えられてきた。しかし、本研究では膀胱組織に炎症性変化が生じる前に、神経伝達物質ATPを介した神経シグナルが早期に頻尿をきたすことを明らかにした。この頻尿メカニズムは膀胱内の感染制御や恒常性の維持に重要な役割を果たしていると考えられる。また、この頻尿メカニズムは、尿意切迫感や頻尿をきたす過活動膀胱の新規治療ターゲットになる可能性を有している。